2014.09.20ワールドキッチン・アメリカ編 英語でクッキング♪シュリンプ・エトゥフェ

 市内や近隣地域に在住される外国籍住民の方を講師に招き、母国の郷土料理を紹介していただく今年度2回目の「ワールドキッチン」を開催しました。
 今回の料理はアメリカのルイジアナ料理「シュリンプ・エトゥフェ」でした。

~~~「シュリンプ・エトゥフェ」とは?~~~
 エビをたっぷりと使った"シーフードのシチュー"のようなルイジアナ料理です。
講師のトレビさんの故郷であるルイジアナ州ニューオリンズではとても人気のある郷土料理で、現地ではザリガニ(クロウフィッシュ)を使ったものが主流ですが、日本では手に入りにくい為、今回はエビを使って調理しました。ご飯を添えて頂くので見た目はカレーに似ていますが、「カレーとは全く違う料理」なのだそうです。さてお味はどうでしょうか??

 当日の朝、一足早く国際プラザにきたトレビさんは、知り合いのレストランから沢山のエビの殻をもらってきていました。これでベースのストックを作るのだそうです。
 大きなお鍋にエビの殻と固形のブイヨン、ロリエやセロリの葉などを入れてコトコト1時間近く。参加者の方々をいい匂いでお出迎えです。

 エビの下ごしらえをする人、野菜を刻む人に分かれて調理もサクサクすすみます。一番大切なのは小麦粉をバターでじっくりと炒めてブラウンソースをつくるところ。是非コツを覚えてもらおうと参加者の人たちには交代をして調理してもらいました。トレビさんのシュリンプ・エトゥフェにまつわる思い出話を聞きながら、ブラウンソースの中にみじん切りにした野菜を加えて野菜がしんなりするまで丁寧に炒めます。

 ルイジアナ料理の味の決め手となるトレビさんお手製のクレオール・シーズニングを加えると、なんともスパイシーで美味しそうないい匂い♪エビのストックも入れてしばらく煮込むと美味しそうなシュリンプ・エトゥフェが出来上がりました。

「クレオール・シーズニング(クレオール料理用スパイス)」
   Creole Seasoning
     2 1/2 tablespoons paprica(powder)
     2  tablespoons salt
     2 tablespoons garlic powder
     1 tablespoon cayenne pepper
     1 tablespoon dried oregano
     1 tablespoon dried thyme
 (配合量の目安です。お好みでお使いください)

 エビの風味がいっぱいのとても美味しいシュリンプ・エトゥフェ。トレビさんも今までで一番上手にできたそうです!!

 カントリーミュージックが流れる中、トレビさんに英語のベイク、グリル、ローストの違い、大さじ、小さじは何というか、など英語の調理用語も教えてもらいながらのとても楽しい時間でした。
 次回の英語でクッキングも楽しみですね。

 ☆ワールドキッチンは協会の会員の皆さんを対象とした無料の講座です。会員登録は随時受け付けております。

前回のワールドキッチンの様子はコチラからご覧いただけます。

2014.08.27外国絵本の読み聞かせ

外国で親しまれている絵本を、原語と日本語で紹介する読み聞かせ会を開催しました。

○日時 2014年8月27日(水)11:00~11:40
○場所 国際プラザ
○対象 幼稚園・保育園児とその保護者

今回はスペイン語と中国語の絵本を取り上げました。
スペイン語の絵本はレオレオニの「じぶんだけの いろ」
絵本0.JPG





周りのものに合わせて色が変わるカメレオン、自分だけの色を持つことはできるのでしょうか。
スペイン語での色の単語がたくさんでてきました。

中国語の絵本は「三羽のあひるの子」
絵本.JPG






あひるのヒナを育てることになったドウドウとフィフィとトウトウ。
好き嫌いの多い子、お菓子大好きな子、なんでも食べる子。
すくすくと大きく育つのはどの子でしょう?

日本語は、社会教育センターのめばえ図書室の読書相談員の神谷先生に読んでいただきました。
めばえ図書室はこちら

絵本の読み聞かせの後には、外国語の手遊びも紹介しました。
中国語の手遊びはOld McDonald's Farmの中国語版、「ホァンさんの牧場」という歌でした。
ホァンさんの牧場には、ヒヨコ、アヒル、ヒツジ、イヌがいます。
中国語での鳴き声は...?

スペイン語は「Con mi dedito」、「私の指で」という意味の手遊びでした。
スペイン語で「はい」は「Sí」、「いいえ」は「No」
指や頭で「Sí」、「No」できるかな?

外国の絵本や手遊びに触れられるとてもいい機会となりました。
次回の読み聞かせイベントも、是非ご参加ください。

前回の外国絵本読み聞かせの様子はこちらからご覧になれます。

2014.08.23外国につながる子どもと保護者のための進路説明会

1.概要 
外国につながる子どもとその親に、日本で進学、就職する上で必要な教育制度等について情報を提供し、親子で将来のことを一緒に考える機会をつくりました。資料は、「外国につながる子どもたちの進路開拓ガイドブック」(平成23年度 県多文化共生推進室発行)を活用しました。

2.日時  8月23日(土)13:30~16:00
     (受付13:00~、説明会終了後自由参加の交流会)

3.場所 刈谷市国際プラザ

4.対象 児童・生徒(小中学生)とその保護者及び支援者(日本語教室のボランティア等)

5.参加者  合計42名

6.共催 愛知県国際交流協会

7.プログラム
(1)進路に関する説明 
   13:30~14:10
(2)先輩たちの体験談 
   14:10~14:50
(3)子ども、保護者に分かれて話し合い 
   15:00~16:00
保護者 ►►► 説明会・質問会
子ども ►►► 先輩に直接聞いてみよう。
(4)交流会 
   16:00~17:00

8.参加者の声
・異なる考え方でもって、違う文化を知る事が出来たのは興味深かった。
・このような説明会に参加したことがなく、話を聞けてよかった。
・もっともっと外国人のために日本語を学ぶ機会を増やしてほしい。中国語の通訳があってとてもうれしい。熱のこもった詳しい説明だった。非常に感謝しています。
・もっと幅広い内容にしていただけるとよかった。

2014.08.23世界をのぞこう~エクアドル編~

市内在住在勤のJICA青年海外協力隊OBを招いて、滞在国の文化や生活習慣、協力隊の活動内容について紹介していただく講座「世界をのぞこう!」エクアドル編を開催しました。

 

Flag_of_Ecuador_svg.png

○日時:8月23日(土)10:30~12:00

○場所:国際プラザ

○講師:JICA青年海外協力隊OB 藤田 裕子さん


エクアドル共和国は南アメリカ西部の赤道直下に位置し、ペルーやコロンビアと接しています。本土から西に約1,000㎞のところには、独自の生物生態系を持つガラパゴス諸島を有しています。国名のエクアドルは、スペイン語で「赤道」という意味だそうです。
藤田さんは、襟や腕に可愛らしい刺繍をあしらった、現地オタバロ族の花嫁衣装を着て講師をつとめてくださいました。参加者は、エクアドルの甘いシナモンティーとお菓子(豚の皮を揚げたスナック、グアバのゼリー)を試食しながら、お話を聞きました。
日本でも人気のパナマ帽、実はエクアドルが起源ということは知っていますか?エクアドル産のパナマ帽はとても繊細で薄く編んであり、参加者はその手触りを確かめながら、エクアドルの人々の丁寧な仕事に感心していました。

H26世界をのぞこうエクアドル①.JPG

H26世界をのぞこうエクアドル②.JPG日本で看護士として働いていた藤田さんは、JICAでも看護士として活動していました。主な活動として、
・山岳地帯の集落を巡回し、衛生指導や集団検診情報の告知。(山間部に集落が点在し、交通手段・情報手段がないため)
・小学校での手洗い指導(寄生虫や下痢に悩まされる子どもたちへ、手洗いの習慣づけ)
・高校での性教育指導(学校では教えていない、命の大切さを教える)
などを行いました。しかし、手洗い習慣の無い子どもたちに、その必要性を伝え定着させることはとても難しく、手洗い歌を取り入れる等、いろいろな工夫をしたそうです。

日本とは文化・習慣の異なる中で藤田さんが心がけていたことは、「どうして?」と思ったことは何でも聞くこと、そしていつも笑顔でいること、だったそうです。エクアドルの人々はとても陽気で、「バモス・バイラール!(さあ、踊ろう!)」と、とにかく踊ることが大好き。講座の途中ではエクアドルダンスの簡単なステップを紹介していただき、参加者の皆さんと一緒にステップを楽しみました。「陽気なエクアドルの人々のことを、2年間の生活の中でどんどん好きになっていきました」と語った藤田さんの笑顔がとても印象的でした。


H26世界をのぞこうエクアドル④.JPGH26世界をのぞこうエクアドル③.JPG


次回は1月18日(日)にコロンビア編を開催の予定です。

前回の「世界をのぞこう!」はコチラでご覧いただけます。

2014.07.26ワールドキッチン ~フィリピン編~ 

市内や近隣地域にお住まいの外国籍の方を講師としてお招きし、母国の郷土料理を紹介して頂く「ワールドキッチン」を開催しました。
今回の料理はフィリピン料理「豚肉のシニガン」と「ルンピア・シャンハイ(フィリピン風春巻き)」でした。

○日時 7月26日(土) 10:30~13:30
○場所 国際プラザ(刈谷市民交流センター2F)
○講師 伊瀬スサーナさん

~~~~~~~【シニガン】とは?~~~~~~~~

 フィリピンを代表する具だくさんの酸味のあるスープのこと。豚のスペアリブをよく煮込んだ美味しい出汁をベースに、空芯菜や十六ささげ、オクラやトマトなどの夏野菜がどっさり入った、暑いフィリピンでもさっぱりといただくことのできる、さわやかな酸味が特徴のお料理です。
 今回はスペアリブで作りましたが、代わりにエビを入れたものも、フィリピンではとても人気があるそうです。

 H26 シニガン⑤.jpg
 味の決め手となるシニガンパウダーはタマリンドという豆を粉にしたもの。今でこそエスニックフードショップなどで手に入りますが、以前はなかなか手に入らなかった為、スサーナさんたちはシニガンが食べたくなると代わりにレモンをしぼった果汁を入れて作っていたそうです。

H26ワールドキッチンルンピア.bmpのサムネイル画像 ルンピア・シャンハイは春巻きの皮を四等分して具材を巻き、からりと揚げた一口サイズの春巻きで、フィリピンでは子どものお誕生会や運動会などの定番料理だそうです。そのまま食べても美味しいのですが、チリソースやナンプラーにつけてもまた風味ががらりとかわります。

 講師の伊瀬さんはとても明るく陽気なお人柄でご友人も多く、この日も飲食店で働く傍らフィリピン料理のケータリングもしているカレンさんがお手伝いにきて下さいました。
 今回は男性の割合も多かったのですが、皆さん進んで参加してくれて、和気あいあいとした雰囲気の中、調理もさくさくと進みました。

 刈谷でもこの夏の最高気温をマークした翌日でしたが、酸味のあるスープがとっても美味しく優しく、五臓六腑にしみわたるようでした。

前回のワールドキッチンの様子はコチラからご覧いただけます。

2014.07.24バレンタイン一揆 上映&講演会

美味しいチョコレートの甘くない現実。

今や、どこのお店にも手ごろな値段で並んでいるチョコレート。そのチョコレートはどうやって作られているのでしょうか。原料となるカカオ豆はどこで誰が作っているか、あなたは知っていますか?

7月24日(木)、刈谷市民交流センターのホールにて、映画「バレンタイン一揆」の上映と講演会が行なわれました。

バレンタイン一揆は、「バレンタインに愛のあるチョコレートを」と、児童労働という問題の解決に向けて、問題の周知やフェアトレード商品の紹介など、小さな一歩を踏み出した、日本の女の子の奮闘記です。講演会では、NPO法人ACEでガーナの子供たちへの支援として様々な活動をしている白木朋子さんを講師に迎え、お話しを伺いました。

映画では、自らガーナへ赴き、カカオ農家の人やかつて児童労働をしていた子供たちと交流し、カカオの収穫作業の体験などを通じて、教育を受けられずに重労働を強いられる子供たちの気持ちや現実を知り、この問題を解決するにあたり、少しでも何か自分に出来ることはないかと考えますが、自分と他の人との温度差を感じ、悩む様子が映されていました。

日本は年間28万トン以上のチョコレートを消費するチョコレート消費国です。日本に輸入されるカカオ豆の約8割はガーナ産ですが、私たちがチョコレートを食べているこの瞬間にも、先進国にカカオを供給するために8歳という年端もいかない幼い子供たちまでもが朝から晩まで過酷な労働を強いられ、学校にいくことも出来ずにいるという現実があります。

しかし、幼い頃からカカオ農園で働いているガーナの子供たちは、カカオが美味しいチョコレートになるということを知りません。そして日本人もまた、簡単に手に入る商品の裏で、児童労働という悲惨な出来事が起こっていることを知らないのです。

児童労働をなくすためには、親の意識を変えることや、子供が教育を受けられるように、地域で努力することが必要です。そして何よりも、こうした現実を引き起こしてしまっている我々先進国の人々が真実を知り、責任を持って問題解決に向けて取り組んでいく必要があります。

問題の解決策のひとつに、フェアトレードというものがあります。フェアトレードとは、貧困のない公正な社会作りを目的にした運動で、発展途上国の人々に仕事の機会を提供することで、貧しい人々が自らの力で暮らしを向上させることを目指しています。消費者は商品を通じて貧困や環境破壊といった問題の解決に参加することができます。

これにより、子供たちが学校へ通えるようになり、人身取引された子供もまた家族のもとへ戻ることができ、子供の教育が当たり前になることで不当に働かせることがなくなるなど、様々な成果が出ています。日本でも最近、こうしたフェアトレード商品を見かける機会が多くなってきました。

発展途上国なくして成り立たない先進国。先進国のために、第一次産業に携わる人々が犠牲になっているのが今の現状です。一人でも多くの人々がこうした問題を意識し、解決に向けて積極的に取り組んでいけるようになれば良いですね。

2014.07.19KIFAV日本語ボランティア入門講座(前期)

刈谷市国際交流協会では、地域の社会貢献に興味がある人、KIFAV日本語教室にボランティアとして参加したい人を対象に、毎年夏と冬に「日本語ボランティア入門講座」を開催しています。講師は現在教室で活動中のボランティアが務め、日本語を教えた経験がない人でも、無理なく活動に参加してもらえるような内容となっています。

夏の入門講座は7月5日(土)、12日(土)、19日(土)の三日間で開催されました。

○場 所:国際プラザ、社会教育センター

○内 容:
1日目:刈谷市国際交流協会親善ボランティアについて
    日本語教室活動紹介
    ワークショップ&活動中のボランティアとの懇談会

2日目:外国人のための文法ポイントとコミュニケーション
    教室見学

3日目:授業デモンストレーション(初級クラス)
    外国人に文法を教えるコツ
    質疑応答

入門講座終了後、ボランティア登録していただいた方には、引き続きフォローアップ講座をおこなっていきます。

日本語を教えるボランティアをやってみたい、という方はまずは入門講座にご参加ください。次回の入門講座は1月下旬頃を予定しています。

2014.07.06ミササガ派遣市民団が帰国

今年も10人の派遣市民団が、姉妹都市ミササガ市(カナダ)を訪問しました。

今回は、7月1日にカナダ全土で開催されるカナダデーに合わせての訪問となり、ミササガ市で開かれたカナダデー開会セレモニーでヘーゼル・マッキャリオン市長とともに壇上に上がりました。滞在中は、ホームステイを通して受入れ家族と絆を深めるとともに、公式行事に参加するなど、刈谷市民の代表としてミササガ市民との交流を深めました。

H26ミササガ⑦.jpg

≪H26年度ミササガ派遣市民団≫

○団長: 岩本勝也(池田町・刈谷市国際交流協会理事)
○団員: 岡部佳子(半城土中町)、梶川洋(小垣江町)
     田中見佳(井ヶ谷町)、谷澤秀代(小山町)
     丹羽綾花(半城土中町)、野々山定弘(一ツ木町)
     山下悟史(天王町)、山城貴久(知立市)
○随行: 福田倫(岡崎市・刈谷市市民協働課)

≪ミササガ市での主な日程≫
月日内容
6月29日(日)   ・刈谷出発(出発式)
 ・ミササガ市到着(ホスト対面式)
6月30日(月)

 ・ジャック・ダーリング記念公園内散策

 ・日本文化交流イベント
 ・歓迎ディナー

7月 1日(火) 

 ・カリヤパーク見学

 ・セレブレーションスクエア見学
 ・カナダデーイベント見学

7月 2日(水)  ・ナイアガラの滝見学
 ・フォートジョージ見学
7月 3日(木)  ・フリーデー
 ・さよならBBQパーティー
7月 4日(金)  ・ミササガ市出発
 
 ・トロント市内見学
7月 5日(土)  ・カナダ出発
7月 6日(日)  ・刈谷到着

前年度の市民派遣のレポートはコチラです。

2014.06.21ふれあい交流会(KIFAV文化交流G)

KIFAV文化交流グループ主催のイベントが開催され、外国人の方に浴衣と七夕の飾り付けを楽しんでもらいました。

○日 時: 6月21日(土)

○場 所: 国際プラザ

○テーマ: 「ふれあい交流会」

○内 容: ゆかたの着付け、七夕飾り

文化交流グループの活動として留学生の方に浴衣の着付けと七夕飾りを楽しんでもらうイベントが行なわれました。ボランティアの方に浴衣を着せてもらった方たちはみんな笑顔で、何枚も写真を取っていました。また七夕飾りの飾りつけも行い、折り紙で色々な飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりして楽しみました。留学生の願い事の多くはやはり、日本語が上手になりますように、といったことでした。

飾りつけの後はみんなでお菓子を食べながら、「はてなBOX」からひいたお題に合わせて会話を楽しみました。日本の夏の風物詩の麦茶と、水無月という和菓子をいただきました。

浴衣を着て短冊に願いを込め、美味しい和菓子を食べながら楽しくお話をして、とても良い時間を過ごすことが出来ました。

2014.04.26KIFAボランティア交流会

4月26日(土)、協会総会・講演会に引き続き、国際プラザラウンジでKIFAボランティア交流会が開催されました。当日は47名の協会親善ボランティアが参加しました。

永田会長からのあいさつの後、ボランティア各グループから、昨年度の活動や今年度の予定について報告がありました。普段はグループごとに活動をしているので、年に一度のこの交流会は、それぞれのグループがどんな活動をしているのかを確認しあう機会となっています。

報告の後は交流タイムです。普段直接話す機会が少ない他のグループのメンバーとも、お茶とお菓子を片手に会話が弾みます。

テーブルごとに話が盛り上がってきたところで、クイズを行いました。協会の30年間のあゆみをクイズにして、各テーブルのチームで協力して答えてもらいます。問題は主に「刈谷市国際交流協会設立30周年記念誌」(当日総会出席者に配布)から出されており、参加者の皆さんはクイズを楽しみながら協会の歴史を振り返ることになりました。

約1時間半という短い時間でしたが、KIFAVの仲間としてより親しく、また新たな繋がりも生まれた貴重なひとときとなりました。