2015.01.18世界をのぞこう!!~コロンビア編~

JICA青年海外協力隊OBが、滞在国の文化や生活習慣、協力隊の活動内容について紹介する講座、「世界をのぞこう!」コロンビア編を開催しました。

640px-Coat_of_arms_of_Colombia_svg.png○日時:1月18日(日)
            10:30~12:00

○場所:国際プラザ

○講師:JICA青年海外協力隊OB
            村瀬 順二さん

コロンビア共和国は南米西部に位置し、近隣にはベネズエラ、ブラジル、ペルー、エクアドル、パナマなどの国々があります。そして、西には太平洋、北にはカリブ海、他にもアンデス山脈や要塞都市カルタヘナなど、様々な特徴を持ち合わせています。

コロンビアといえば、まず浮かぶのがコーヒーではないでしょうか。日本ではブラックで飲むことの多いコーヒーですが、コロンビアでは砂糖などを入れて甘くして飲むのが一般的だそうです。参加者は、コロンビアのコーヒーやお菓子を試食しながら、講師のお話を聞きました。

コロンビアの文化紹介は興味深いものが多く、衣食住や、家族をとても大切にする習慣、エストラートと呼ばれる社会経済階級制度など、様々なことを紹介していただきました。

コロンビアでは、これがなくては生きていけない、といわれるほど重要なものが音楽や踊りの文化です。サルサやメレンゲ、バジェナートやクンビアといった陽気な音楽がホームパーティなどではもちろん、リハビリ中や職場の勤務中でも流れているそうです。人々の暮らしは、地域格差によって大きくことなりますが、特別立派ではない家々でもスピーカーだけは立派というほどに、彼らにとって音楽は人生の一部となっているそうです。

村瀬さんは、理学療法士として、障がい者の支援やリハビリテーションを行なうセラピストとして活動されました。患者のリハビリや、現地の同僚への技術指導、医療現場での衛生観念の共有、ラジオ体操をスペイン語にして紹介するなど、様々な活動をしたそうです。ラジオ体操といえば、日本では誰もが知っていて、音楽を聞けば自然と身体が動くという優れものですが、このように国民の多くが知っている体操があるというのはすごいことなんだと気付かされました。

村瀬さんは2年間の滞在で、初めは文化の違いに驚きながらも、自分の常識は世界の常識とは限らない、どんな文化にも優劣はなく、その文化背景を知ろうとする姿勢が大事という心構えを持って、ただ知るだけでは面白くないと、サルサのレッスンを受けるなど、色々なことに挑戦し、積極的に活動をされていました。

世界をのぞこうは、毎回様々な国をテーマに取り上げ、海外で活動をしていた方の経験談や異文化の紹介など、普段は聞けない面白いお話が聞けるチャンスです。次回も是非、ご参加ください!

前回の「世界をのぞこう!」はコチラでご覧いただけます。

2014.12.14国際交流フェスタ in KARIYA 2014

毎年恒例の国際交流フェスタが開催されました。
今回は、刈谷市国際交流協会親善ボランティア、市民ボランティア、愛知教育大学KFA(国際ボランティアサークル)、名古屋短期大学IVC(国際ボランティアサークル)、刈谷北高校生1.2年生(国際理解コース)と近隣在住の外国籍の方が一緒になり、いろいろな国の歌やダンスの発表、文化紹介などで交流しました。

○日 時:2014年12月14日(日)13時~16時

○場 所:刈谷市総合文化センター 小ホール

今回のテーマは、「みんなで手をつなごう~もっと深く交流を~」。参加国は、日本・タイ・台湾・フィリピン・アメリカ・ベトナム・インドネシア・中国・韓国・東アフリカ(ウガンダ)10カ国。各国のゲームタイム・料理タイム・パフォーマンス・交流タイム・ファッションショー・シールラリーなどプログラムも盛りだくさん。約400人の参加者がイベントのテーマに沿って楽しみました。

まず最初はゲームタイム「人間知恵の輪」。
みんなで手をつなぎ知恵の輪の様になり、それを指揮者が絡み合った手をほどいていくというゲームです。ゲームを進めていくにつれて年齢も国も関係なく、自然に交流が見
られました。

料理タイムでは世界の料理が大集合、お腹を空かせていた方も大勢おられ、皆まだかまだかとこの時間を待っていました。ブースの前には毎年のように長い行列ができ、人気の料理はすぐになくなってしまうほどの大盛況でした。

パフォーマンスタイムでは各国のチームが一丸となり、民族衣装や法被を身にまとい、歌や踊りを披露しました。参加者を巻き込んで踊るチームもあり、とても楽しいパフォーマンスでした。私達のイベントで見られるパフォーマンスは決してレベルの高いものではありません。しかしそこには各チームの「楽しむ姿」が常にあり、各国の文化を見聞きし伝えて「お客さまも一緒に楽しもうよ」という気持ちにあふれています。もちろん「楽しむ」だけでなく、皆真剣に心から自分達の国を知ってもらおうと、毎回パフォーマンスにも力が入っています。

交流タイムでは、各国のブースで挨拶を教えてもらったり、クイズで楽しんだり、記念写真を撮ったりして、たくさんの人と交流することができました。各国のブースを回ってシールを集めると先着100名にプレゼントがもらえるシールラリーもあり、子どもから大人まで、楽しむ姿があちこちで見られました。

ボランティアとして参加された方は、「いろいろな文化を知り触れることができて嬉しいです。毎年年末になると楽しみにしているイベントです。一つの空間でたくさんの国の方と交流ができるだなんて、こんな素敵なイベントはない。」と話していました。最後に参加者全員で写真を撮り、2014年度の国際交流イベントの幕を閉じました。
さあ
、次回はあなたも参加して一緒に国際交流してみませんか?

 

前回のフェスタの様子はコチラからご覧いただけます。

2014.11.16ストリートホッケー体験交流会!!

東海地区に在住のカナダの皆さんに、カナダの庶民スポーツ「ストリートホッケー」の楽しみ方を紹介していただく、「ストリートホッケー体験交流会」を開催しました。

○日 時: 11月16日(日)10:00~15:30
○場 所: ミササガパーク(自由広場内特設会場)
○共 催: 東海日本カナダ協会(TJCS)

≪ストリートホッケーとは?≫
カナダの郊外や小さな町で昔から親しまれている庶民スポーツ。アイスホッケーに似ていますが、アイスリンクではなく、公園や空き地などの広場で楽しみます。木製のスティックとゴムボールを使い、カナダでは子供から大人まで幅広く親しまれています。初心者でも気軽にできるスポーツです。


当日は天気にも恵まれ、まさにスポーツ日和!午前中は、カナダ人によるレクチャーを行ないました。参加者を3つのグループに分け、初心者の人でも楽しめるように、スティックの持ち方やボールの打ち方から、パス練習、ジグザグドリブル練習、シュート練習など、基本的なプレー方法を丁寧に、そして楽しく教えていただきました。

午後からはカナダ人を交えた4チームに分かれ、試合を行ないました。試合前半で早速ゴールを決めるチームや、お互い譲らないチームもあり、休憩時間にはしっかりと作戦会議をして後半の試合に臨んでいました。最初は厚着をしていた参加者も、試合が始まると一人、また一人と半袖になり、白熱したゲームを楽しんでいました。

ボールをめぐってのぶつかり合いや犬の鳴き声のような威嚇も交え、楽しそうな声が飛び交う中、ゴールを決めたときには一際大きな歓声があがっていました。中にはゲーム中に転んでしまった人もいましたが、「ホッケーの楽しさがだんだんわかってきた」と和気あいあいとゲームを楽しんでいました。

ジュニアチームの対戦も行なわれ、しっかりとボールを追いかけてシュートを決めていました。

トーナメント戦後はカナダチーム 対 日本チームの試合を行いました。10分間の一本勝負!カナダチームはやはり強く、なかなかゴールを決められませんでしたが、日本チームの頑張りもあり、なんと1対2で日本チームの勝利?!と思いきや、カナダチームからの「カナダ人として負けたままでは終われない」という声と日本チームからの「プレイし足りない、もっとやりたい」という声があがり、休憩を挟んで後半戦を行なうこととなりました。
後半戦では火がついてしまったカナダチームの猛攻により次から次へとゴールを決められてしまい、6対3でカナダチームの圧勝。負けず嫌いのカナダチームにコテンパンにされてしまいましたが、それも含めて楽しい経験になりました。

参加者の真剣なプレーと笑顔が溢れる、とても印象に残る1日となりました。

前回の様子はコチラからご覧になれます。

2014.10.26日本文化体験(KIFAV文化交流G)

KIFAV文化交流グループ主催のイベントが開催され、外国人の方に着物の着付けやお茶などの日本文化を楽しんでもらいました。

○日 時: 10月26日(日)

○場 所: 国際プラザ

○テーマ: 「日本文化紹介」

○内 容: 着物の着付け、お茶、折り紙など

文化交流グループの活動として愛知教育大学へ通う留学生の方に着物の着付けやお抹茶、折り紙などを楽しんでもらうイベントが行なわれました。綺麗な着物に身を包んだ留学生たちは「日本人になった!」と楽しそうにお互いの写真を取り合ったりしていました。

また、折り紙体験では来年の干支のヒツジやクリスマスの折り紙などを楽しみました。美味しいお抹茶と和菓子もいただいて、あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、参加者の皆さんはそれぞれのブースで楽しみ、とてもいい機会になりました。

これからも、国際交流の一環として外国人の方が日本の伝統や文化に触れ、面白い、楽しいと思ってくれるようなイベントを行なっていきたいですね。

2014.10.05ナマステ・インディア 2014 in KARIYA

ナマステ・インディア 2014 in KARIYA を開催しました。詳細はこちらをご覧ください。

2014.09.20ワールドキッチン・アメリカ編 英語でクッキング♪シュリンプ・エトゥフェ

 市内や近隣地域に在住される外国籍住民の方を講師に招き、母国の郷土料理を紹介していただく今年度2回目の「ワールドキッチン」を開催しました。
 今回の料理はアメリカのルイジアナ料理「シュリンプ・エトゥフェ」でした。

~~~「シュリンプ・エトゥフェ」とは?~~~
 エビをたっぷりと使った"シーフードのシチュー"のようなルイジアナ料理です。
講師のトレビさんの故郷であるルイジアナ州ニューオリンズではとても人気のある郷土料理で、現地ではザリガニ(クロウフィッシュ)を使ったものが主流ですが、日本では手に入りにくい為、今回はエビを使って調理しました。ご飯を添えて頂くので見た目はカレーに似ていますが、「カレーとは全く違う料理」なのだそうです。さてお味はどうでしょうか??

 当日の朝、一足早く国際プラザにきたトレビさんは、知り合いのレストランから沢山のエビの殻をもらってきていました。これでベースのストックを作るのだそうです。
 大きなお鍋にエビの殻と固形のブイヨン、ロリエやセロリの葉などを入れてコトコト1時間近く。参加者の方々をいい匂いでお出迎えです。

 エビの下ごしらえをする人、野菜を刻む人に分かれて調理もサクサクすすみます。一番大切なのは小麦粉をバターでじっくりと炒めてブラウンソースをつくるところ。是非コツを覚えてもらおうと参加者の人たちには交代をして調理してもらいました。トレビさんのシュリンプ・エトゥフェにまつわる思い出話を聞きながら、ブラウンソースの中にみじん切りにした野菜を加えて野菜がしんなりするまで丁寧に炒めます。

 ルイジアナ料理の味の決め手となるトレビさんお手製のクレオール・シーズニングを加えると、なんともスパイシーで美味しそうないい匂い♪エビのストックも入れてしばらく煮込むと美味しそうなシュリンプ・エトゥフェが出来上がりました。

「クレオール・シーズニング(クレオール料理用スパイス)」
   Creole Seasoning
     2 1/2 tablespoons paprica(powder)
     2  tablespoons salt
     2 tablespoons garlic powder
     1 tablespoon cayenne pepper
     1 tablespoon dried oregano
     1 tablespoon dried thyme
 (配合量の目安です。お好みでお使いください)

 エビの風味がいっぱいのとても美味しいシュリンプ・エトゥフェ。トレビさんも今までで一番上手にできたそうです!!

 カントリーミュージックが流れる中、トレビさんに英語のベイク、グリル、ローストの違い、大さじ、小さじは何というか、など英語の調理用語も教えてもらいながらのとても楽しい時間でした。
 次回の英語でクッキングも楽しみですね。

 ☆ワールドキッチンは協会の会員の皆さんを対象とした無料の講座です。会員登録は随時受け付けております。

前回のワールドキッチンの様子はコチラからご覧いただけます。

2014.08.27外国絵本の読み聞かせ

外国で親しまれている絵本を、原語と日本語で紹介する読み聞かせ会を開催しました。

○日時 2014年8月27日(水)11:00~11:40
○場所 国際プラザ
○対象 幼稚園・保育園児とその保護者

今回はスペイン語と中国語の絵本を取り上げました。
スペイン語の絵本はレオレオニの「じぶんだけの いろ」
絵本0.JPG





周りのものに合わせて色が変わるカメレオン、自分だけの色を持つことはできるのでしょうか。
スペイン語での色の単語がたくさんでてきました。

中国語の絵本は「三羽のあひるの子」
絵本.JPG






あひるのヒナを育てることになったドウドウとフィフィとトウトウ。
好き嫌いの多い子、お菓子大好きな子、なんでも食べる子。
すくすくと大きく育つのはどの子でしょう?

日本語は、社会教育センターのめばえ図書室の読書相談員の神谷先生に読んでいただきました。
めばえ図書室はこちら

絵本の読み聞かせの後には、外国語の手遊びも紹介しました。
中国語の手遊びはOld McDonald's Farmの中国語版、「ホァンさんの牧場」という歌でした。
ホァンさんの牧場には、ヒヨコ、アヒル、ヒツジ、イヌがいます。
中国語での鳴き声は...?

スペイン語は「Con mi dedito」、「私の指で」という意味の手遊びでした。
スペイン語で「はい」は「Sí」、「いいえ」は「No」
指や頭で「Sí」、「No」できるかな?

外国の絵本や手遊びに触れられるとてもいい機会となりました。
次回の読み聞かせイベントも、是非ご参加ください。

前回の外国絵本読み聞かせの様子はこちらからご覧になれます。

2014.08.23外国につながる子どもと保護者のための進路説明会

1.概要 
外国につながる子どもとその親に、日本で進学、就職する上で必要な教育制度等について情報を提供し、親子で将来のことを一緒に考える機会をつくりました。資料は、「外国につながる子どもたちの進路開拓ガイドブック」(平成23年度 県多文化共生推進室発行)を活用しました。

2.日時  8月23日(土)13:30~16:00
     (受付13:00~、説明会終了後自由参加の交流会)

3.場所 刈谷市国際プラザ

4.対象 児童・生徒(小中学生)とその保護者及び支援者(日本語教室のボランティア等)

5.参加者  合計42名

6.共催 愛知県国際交流協会

7.プログラム
(1)進路に関する説明 
   13:30~14:10
(2)先輩たちの体験談 
   14:10~14:50
(3)子ども、保護者に分かれて話し合い 
   15:00~16:00
保護者 ►►► 説明会・質問会
子ども ►►► 先輩に直接聞いてみよう。
(4)交流会 
   16:00~17:00

8.参加者の声
・異なる考え方でもって、違う文化を知る事が出来たのは興味深かった。
・このような説明会に参加したことがなく、話を聞けてよかった。
・もっともっと外国人のために日本語を学ぶ機会を増やしてほしい。中国語の通訳があってとてもうれしい。熱のこもった詳しい説明だった。非常に感謝しています。
・もっと幅広い内容にしていただけるとよかった。

2014.08.23世界をのぞこう~エクアドル編~

市内在住在勤のJICA青年海外協力隊OBを招いて、滞在国の文化や生活習慣、協力隊の活動内容について紹介していただく講座「世界をのぞこう!」エクアドル編を開催しました。

 

Flag_of_Ecuador_svg.png

○日時:8月23日(土)10:30~12:00

○場所:国際プラザ

○講師:JICA青年海外協力隊OB 藤田 裕子さん


エクアドル共和国は南アメリカ西部の赤道直下に位置し、ペルーやコロンビアと接しています。本土から西に約1,000㎞のところには、独自の生物生態系を持つガラパゴス諸島を有しています。国名のエクアドルは、スペイン語で「赤道」という意味だそうです。
藤田さんは、襟や腕に可愛らしい刺繍をあしらった、現地オタバロ族の花嫁衣装を着て講師をつとめてくださいました。参加者は、エクアドルの甘いシナモンティーとお菓子(豚の皮を揚げたスナック、グアバのゼリー)を試食しながら、お話を聞きました。
日本でも人気のパナマ帽、実はエクアドルが起源ということは知っていますか?エクアドル産のパナマ帽はとても繊細で薄く編んであり、参加者はその手触りを確かめながら、エクアドルの人々の丁寧な仕事に感心していました。

H26世界をのぞこうエクアドル①.JPG

H26世界をのぞこうエクアドル②.JPG日本で看護士として働いていた藤田さんは、JICAでも看護士として活動していました。主な活動として、
・山岳地帯の集落を巡回し、衛生指導や集団検診情報の告知。(山間部に集落が点在し、交通手段・情報手段がないため)
・小学校での手洗い指導(寄生虫や下痢に悩まされる子どもたちへ、手洗いの習慣づけ)
・高校での性教育指導(学校では教えていない、命の大切さを教える)
などを行いました。しかし、手洗い習慣の無い子どもたちに、その必要性を伝え定着させることはとても難しく、手洗い歌を取り入れる等、いろいろな工夫をしたそうです。

日本とは文化・習慣の異なる中で藤田さんが心がけていたことは、「どうして?」と思ったことは何でも聞くこと、そしていつも笑顔でいること、だったそうです。エクアドルの人々はとても陽気で、「バモス・バイラール!(さあ、踊ろう!)」と、とにかく踊ることが大好き。講座の途中ではエクアドルダンスの簡単なステップを紹介していただき、参加者の皆さんと一緒にステップを楽しみました。「陽気なエクアドルの人々のことを、2年間の生活の中でどんどん好きになっていきました」と語った藤田さんの笑顔がとても印象的でした。


H26世界をのぞこうエクアドル④.JPGH26世界をのぞこうエクアドル③.JPG


次回は1月18日(日)にコロンビア編を開催の予定です。

前回の「世界をのぞこう!」はコチラでご覧いただけます。

2014.07.26ワールドキッチン ~フィリピン編~ 

市内や近隣地域にお住まいの外国籍の方を講師としてお招きし、母国の郷土料理を紹介して頂く「ワールドキッチン」を開催しました。
今回の料理はフィリピン料理「豚肉のシニガン」と「ルンピア・シャンハイ(フィリピン風春巻き)」でした。

○日時 7月26日(土) 10:30~13:30
○場所 国際プラザ(刈谷市民交流センター2F)
○講師 伊瀬スサーナさん

~~~~~~~【シニガン】とは?~~~~~~~~

 フィリピンを代表する具だくさんの酸味のあるスープのこと。豚のスペアリブをよく煮込んだ美味しい出汁をベースに、空芯菜や十六ささげ、オクラやトマトなどの夏野菜がどっさり入った、暑いフィリピンでもさっぱりといただくことのできる、さわやかな酸味が特徴のお料理です。
 今回はスペアリブで作りましたが、代わりにエビを入れたものも、フィリピンではとても人気があるそうです。

 H26 シニガン⑤.jpg
 味の決め手となるシニガンパウダーはタマリンドという豆を粉にしたもの。今でこそエスニックフードショップなどで手に入りますが、以前はなかなか手に入らなかった為、スサーナさんたちはシニガンが食べたくなると代わりにレモンをしぼった果汁を入れて作っていたそうです。

H26ワールドキッチンルンピア.bmpのサムネイル画像 ルンピア・シャンハイは春巻きの皮を四等分して具材を巻き、からりと揚げた一口サイズの春巻きで、フィリピンでは子どものお誕生会や運動会などの定番料理だそうです。そのまま食べても美味しいのですが、チリソースやナンプラーにつけてもまた風味ががらりとかわります。

 講師の伊瀬さんはとても明るく陽気なお人柄でご友人も多く、この日も飲食店で働く傍らフィリピン料理のケータリングもしているカレンさんがお手伝いにきて下さいました。
 今回は男性の割合も多かったのですが、皆さん進んで参加してくれて、和気あいあいとした雰囲気の中、調理もさくさくと進みました。

 刈谷でもこの夏の最高気温をマークした翌日でしたが、酸味のあるスープがとっても美味しく優しく、五臓六腑にしみわたるようでした。

前回のワールドキッチンの様子はコチラからご覧いただけます。