2015.12.20外国籍住民のための無料健康相談会

市内や近隣地域に在住する外国籍住民の方を対象に無料健康相談会を開催しました。

♪ 日時 2015年12月20日(日)14:00~16:30
♪ 場所 国際プラザ
♪ 共催 外国人医療センター(MICA)
♪ 協力 刈谷医師会、刈谷市歯科医師会

無料健康相談開催前には日本語教室の学習者を対象に、おにぎり作りと健康体操を行いました。
健康体操はヨガインストラクターの方を招き、新聞紙を丸めて棒を作り、肩や腰などのストレッチを行ないました。寝転んだり、ペアになり体を伸ばしあったりと、楽しく行うことができました♪

体がほぐれ、血行が良くなったところで、みんなで健康相談会に参加です!

相談者は46名となりました。
【フィリピン8名、ベトナム8名、中国7名、ペルー6名
ネパール5名、インド4名、ブラジル2名、インドネシア2名
タイ・ロシア・スリランカ・アルゼンチン各1名】

看護師による問診、身体測定、歯科検診、内科検診、レントゲン、検尿などの検査が行われました。自身の症状を日本語では伝えられない相談者のために、通訳ボランティアの方々にも協力いただき、ベトナム語、中国語、タガログ語、ポルトガル語に対応しました。相談者は自分の健康状態を知ることができ、抱えている健康上の悩みなどを熱心に相談していました。また、無料法律相談も行い、弁護士の先生に相談している方もいました。

★当日の様子は、外国人医療センター(MICA)の活動ブログにも掲載しています。
 お手伝いしてくれたボランティアさんのコメントも載っているので、ご覧くださいね!
 

前回の無料健康相談の様子はコチラからご覧になれます。

2015.12.13国際交流フェスタ in KARIYA 2015

毎年恒例の国際交流フェスタ、今回は「跳んで、はずんで、スポーツフェスタ」をテーマに、産業振興センターあいおいホールにて開催されました。

○日 時:2015年12月13日(日)13:00~16:30

○場 所:刈谷市産業振興センター あいおいホール

今年のフェスタには7カ国のチーム(インドネシア、韓国、タイ、台湾、中国、フィリピン、ベトナム)が参加しました。
ダンスパフォーマンスグループ・STORYTiMEのリードで始まったオープニングでは、各国チーム代表がそれぞれのステップを披露しました。

今回初めての試みとして、フェスタにスポーツ競技(玉入れとスプーンリレー)を取り入れました。一般来場者も加わり行った競技では、国や年齢を問わずチームで協力しあい声援を送り、勝利をめざしました。競技のあとには自然とうちとけることができ、交流が進みました。

フェスタ玉入れ.jpg    フェスタスプーンリレー.jpg

毎年恒例となり、フェスタの醍醐味でもあるパフォーマンスタイムでは、各チーム民族衣装やお揃いのTシャツを身にまとい、歌や踊りを披露しました。フェスタ当日に向け、各国ネイティブを中心に何度も練習を重ねてきたパフォーマンスです。どのチームも自国の文化を大切にして、相手に知ってもらおうという気持ちが溢れたパフォーマンスでした。また、和太鼓チーム「刈谷やぐら太鼓」に、迫力ある演奏を披露していただきました。

フェスタベトナム.jpgのサムネイル画像   フェスタタイ.jpgフェスタインドネシア.jpg   フェスタ和太鼓.jpg

会場には各国ブースで特色のある展示がされ、その国を紹介しました。各国で親しまれているドリンクやスナックなども提供され、来場者は見て味わって異文化体験ができました。

最後に行われたのはファッションショー。各国の民族衣装の紹介です。たくさんのカメラが構えられたランウェイを手を繋いで進む、可愛いチビッ子モデルの微笑ましい姿が見られました。

フェスタ韓国.jpg   フェスタ中国.jpg

今回も多くの人達のご協力で、国際交流フェスタをにぎやかに執り行うことができました。国際交流フェスタは、刈谷市国際交流協会親善ボランティア(通称KIFAV)国際イベントグループを中心として、他KIFAVメンバー、一般市民ボランティア、愛知教育大学国際ボランティアサークルKFA、桜花学園大学&名古屋短期大学国際ボランティアサークルIVC、刈谷北高校国際理解コース1・2年生、近隣在住の外国籍の方が一緒になり企画運営し、作り上げています。ボランティアとして参加してくれた人からは、「誘われて参加しましたが、いろんな国や年代の方と交流できるフェスタはとても魅力的でした。他の国のことをいろいろ知ることができたので、また次も参加したいです」という声が聞かれました。
次回のフェスタには、あなたもボランティアとして参加してみませんか?

前回のフェスタの様子はコチラでご覧いただけます。

2015.11.23H27「ママのための日本語サロン」開催報告①

平成27年度文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業~地域日本語教育実践プログラム(B)~の一環として、「ママのための日本語サロン」が市内で開催されました。

◆主催: 文化庁・NPO法人多文化共生リソースセンター東海
◆協力: 刈谷市国際交流協会

子育て世代の外国籍住民が、子育てに必要な日本語及び知識を得るとともに、地域のコミュニティづくりや専門機関の利用方法等について学ぶことを目的とし、刈谷市と本協会の協力のもと、全10回の講座を実施しました。
講座には、中国・インドネシア・フィリピン・タイなどを母国とする市民12人が参加しました。毎回テーマに沿った講師のお話を真剣に聞き、自身の子育てについて具体的なアドバイスを求めるなど、積極的に取り組む姿がとても印象的でした。
また、日本人親子も一緒に参加することで、実践的な日本語学習と子育て世代の交流を図ることができました。

◆各講座のテーマ(第1回~第5回)
 第1回:子どもの遊び場(10月19日)
 第2回:保育園と幼稚園(10月26日)
 第3回:足の育て方と靴選び(11月9日)
 第4回:離乳食と幼児食(11月16日)
 第5回:子育て支援を利用しよう(11月23日)
  ⇒第6回以降は「ママのための日本語サロン」開催
         報告②につづく

◆各講座についての詳細は、下記のPDFをご覧下さい。 

2015.11.15カナダ・ストリートホッケー体験交流会

東海地区に在住のカナダの皆さんに、カナダの庶民スポーツ「ストリートホッケー」の楽しみ方を紹介していただく、「ストリートホッケー体験交流会」を開催しました。

○日 時: 11月15日(日)10:00~16:00
○場 所: ミササガパーク(自由広場内特設会場)
○共 催: 東海日本カナダ協会(TJCS)

≪ストリートホッケーとは?≫------------
カナダの郊外や小さな町で昔から親しまれている庶民スポーツ。アイスホッケーに似ていますが、アイスリンクではなく、公園や空き地などの広場で楽しみます。木製のスティックとゴムボールを使い、カナダでは子供から大人まで幅広く親しまれています。初心者でも気軽にできるスポーツです。
-------------------------
午前中は、カナダ人によるホッケー講座を行ないました。参加者を3つのグループに分け、初心者の人でも楽しめるように、スティックの持ち方やボールの打ち方、パス、ジグザグドリブル、シュート練習など、基本的なプレー方法を楽しく教えていただきました。

今年はカナダのホットドッグとパンケーキを作り、お昼にみんなで食べました。たっぷりメープルシロップをかけ、甘くて美味しいパンケーキは大好評でした!

午後からは、カナダ人と日本人を交えた日加チームをつくり試合を行ないました。試合前半でゴールを決めるチームや、お互い譲らないチームもあり、白熱したゲームが繰り広げられる中、楽しそうな声が飛び交い、ゴールを決めたときには一層大きな歓声があがっていました。また今年は、子どもの参加も多く、ジュニアチームのゲームも行ないました。一生懸命ボールを追いかけてシュートを決める姿に、大人たちは笑顔で声援をおくっていました。

最後はカナダ人によるエキシビジョンマッチです。10分間の一本勝負!迫力満点なプレーは見ているだけでドキドキハラハラです。

午前中は前日の雨で、地面が濡れているところもありましたが、午後には日が差し、暑いくらいの天気となりました。参加者の真剣なプレーとおいしいパンケーキで笑顔溢れるスポーツ日和な1日となりました!

前回の様子はコチラからご覧になれます。

2015.11.01外国人向け防災講座

刈谷カトリック教会にてベトナム人を対象とした防災講座を開催し、防災意識の啓発、災害に対する知識や備えの必要性を認識してもらいました。

○日時 平成27年11月1日(日)14:00~15:00
○場所 刈谷カトリック教会
○対象 近隣在住のベトナム人
○参加者 約50名


◆内容*********************

■映像で知る災害の現実
世界で起こる地震の約25%は日本で起きています。
なぜ地震が起こるの?起きた後はどうすればいいの?実際に地震が起こった時の被災映像を見て身近なものとして感じてもらい、もしも・・・の時のことを考えてもらいました。

防災に関係する展示物を見てみよう
被災パネル、備蓄品、簡易トイレ、家具の滑り止めなどの展示ブースを見てまわりました。 
レスキューシートを体に巻いて温かさを確かめたり、種類の違う簡易トイレに座っていき感覚の違いを体験したり、ガラス飛散防止の実演を見て、驚いたりしていました。また、簡易トイレの中に子どもの紙おむつを入れておくと吸収しやすくていいよ。というスタッフのアドバイスに対して、子どもがいない家庭はどうすればいいの?という質問が出るなど、参加者はどのブースでも真剣に話を聞き、たくさん質問が出ていました。

 

****************************
今回の講座も昨年に引き続き、刈谷防災ボランティア・刈谷市危機管理課・市民協働課の協力のもと行いました。参加者はいつ起こるかわからない災害について、起こった時どうすればいいのか、そして今できることは何かを真剣に考えていました。それぞれのブースには通訳の方がいて、スタッフの話しをきっちりと伝えることもできました。近い将来災害が起こったとしても、国籍に関係なく誰もが助け合える地域づくりに今後も貢献していきたいと思います。

2015.10.24KIFAVボランティア研修会

「学ぼう!魅力的な広報メッセージ~共感する文章のつくりかた~」と題して、ボランティア研修会を開催しました。

■日時:10月24日(土)10:00~12:00
■場所:刈谷市国際プラザ 
■講師:NPO法人Mブリッジ理事長 米山哲司(さとし)さん
■講師プロフィール  http://m-bridge.jp/yoneyama_profile.html

今年のテーマは「広報」。一瞬で目を惹くようなキャッチフレーズやイベントに参加してみたくなるようなチラシの説明文って、どうやって生まれるのだろう。講師の米山さんから、広報に必要なエッセンスをレクチャーしていただきました。

まず初めに、米山さんに質問されたことは「広報のうまい人ってどんな人だと思いますか?」

私たちは1日に3,000以上の新しいメッセージを見ています。その大半が記憶に残らず、忘れてしまうものです。その中で、いかに目を引き、記憶に残るような文章を作るかがカギとなります。広報のスタートは、「相手(誰に)・内容(伝える内容)・目的(行動を促す)」をしっかり考えることから始まります。
そこで1番大切なのはタイトルです!安易に付けるのではなく、こだわりを持つことがとても大切です。タイトルでしっかりと惹き付け、本文で伝えたいことに導き、その先で、目的となる情報を提供することで、相手との繋がりを持つことができます。広報とは、単に知らせることではなく、発信側とまだ見ぬ相手を繋げることなのです。初めの質問にあった広報のうまい人は『つながり』を創ることがうまい人と言えます。

また、伝える相手を限定すること!大勢の人にチラシを配って知らせればいいというわけではありません。ターゲットを絞る方が効果的であることを学びました。伝えたい相手によってアプローチや言葉を変えていかなくてはいけません。常に相手の状況を判断し、詳しい情報?新しい情報?お得になる情報?など、受け手のニーズに合った情報を提供できるよう、そのためにはどのような広報をすればいいのかを考える必要があります。

参加者のKIFAボランティアの皆さんからは、「たくさんの人に伝えたい!という気持ちが大きければ大きいほど、逆にぼんやりしてしまい、伝わりにくくなってしまうことに気づきました。」「情報化社会の現在、せっかくアピールした情報が捨てられてしまうのでなく、広報として『人の記憶に残る』ものなるように注力したいなと思いました。」という感想を頂きました。

今回の研修会で学んだことや改めて気づいたことなど、今後の活動に活かしてほしいと思います。

前回のボランティア研修会の様子はコチラからご覧になれます。

2015.10.17枝豆交流会(KIFAV文化交流G)

初めての企画「枝豆交流会」。文化交流グループメンバーのひとりが手塩にかけて育てた枝豆が今回の主役です。(枝豆は、大豆になる前の若い状態のものを言います。)日本の食生活に欠かせない「大豆」をもっと知ってもらいたいという思いから企画されました。

当日は天候にも恵まれ、ミササガパークで行われた交流会には刈谷市及び近郊の外国籍の方35名・ボランティア14名が参加しました。大人から子どもまで皆が協力し、用意された3種類の豆「黄豆」「黒豆」「茶豆」を15分余りかけて株からちぎりました。

枝豆を蒸している間は、お弁当と味噌汁で交流タイム。そこへ次々と蒸し上がった枝豆が運ばれてきます。3種類の枝豆に舌鼓を打ち、ずんだ餅、きな粉もちのデザートを食べながら、食べ比べや意外な大豆のデザートの感想で大いに盛り上がりました。

ゲストからは、納豆の作り方を知りたいと質問が出るなど、大豆に興味を持っている様子がうかがえました。

おなか一杯になった後は、お楽しみのクイズとゲーム。知ってるようで知らない大豆のマメ知識に、日本人も驚く場面がありました。外国の方だけでなく、日本人も勉強になった1日でした。

 

 

2015.10.10アフリカ冒険!Africa Festival @KARIYA

アフリカにつながる人たちとの交流を通じて、今のアフリカを知ろう!というコンセプトのもと、10月10日(土)国際プラザでイベントを開催しました。食・旅・スポーツ・音楽・遊びなど、さまざまな視点からアフリカを紹介しました。

「アフリカ冒険! Africa Festival @KARIYA」

★日 時:10月10日(土)13:00~16:00

★主 催:刈谷市国際交流協会
     KIFA親善ボランティア国際イベントグループ

★企画協力:AMA AFRICA(アマアフリカ)
   
 この日、心地よいアフリカンミュージックが流れる国際プラザに、多くの市民の皆さんが訪れました。
 トークショーでは、①エチオピアの食文化  ②ウガンダの生活  ③旅 をテーマに語っていただきました。リアルなアフリカを知る機会とあって、各回とも満席でした。
 ラウンジでは遊びを紹介しました。マサイ族のような高いジャンプに挑戦したり、タンザニアの現代アートであるティンガティンガ塗り絵、子供たちに人気の王冠投げゲーム、マンカラ(ボードゲーム)など、大人も子供も一緒になって楽しみました。
 また、ラウンジには楽器(イリンバ、バラフォンなど)が置かれ、参加者は自由に触れ、音を出して楽しみました。西アフリカ発祥の打楽器・ジャンベのワークショップでは、講師の方の迫力ある演奏を聴いたあと、実際に叩いてみて自分の出す音に聞き入っていました。
 民族衣装体験コーナーでは、色鮮やかな「カンガ」を紹介しました。「カンガ」とは主にタンザニアやケニアで広く使用されている布のことで、頭や腰に巻いたり、結んでバッグ代わりにしたりと、現地の生活に深く溶け込んでいます。カンガには一枚一枚スワヒリ語で格言やメッセージが入っていて、アフリカの女性はそれを身につけることによって、言葉にできない想いを相手に伝えたりすることがあるそうです。
 キッチンでは西アフリカの家庭料理「マフェ」がふるまわれ、来場者は甘いハイビスカスティーとともにアフリカの味を楽しみました。
 最後は全員で輪になってダンスで盛り上がり、アフリカンなひと時は幕を閉じました。
 

 
  

2015.10.04ナマステ・インディア 2015 in KARIYA

ナマステ・インディア 2015 in KARIYA を開催しました。
詳細はこちらをご覧ください。

2015.09.19ワールドキッチン・インド編  ひよこ豆のカレーとチャパティ

 市内や近隣地域に在住される外国籍住民の方を講師に招き、母国の郷土料理を紹介していただく「ワールドキッチン」。今回の料理はインドのベジタリアン料理、ひよこ豆のカレーとチャパティでした。

~~~~~~~「チャパティ」とは?~~~~~~~~
 全粒粉と水をこねて生地を作り、発酵させずに薄くのばして焼いたものをチャパティといいます。日本ではナンがよく知られていますが、今回の講師の南インド出身のデニスさんとアムダさんは日本に来るまではナンを見たことがなかったそうです。

chapati.jpg

全粒粉に少しずつぬるま湯を加えて生地を練っていきますが、これがなかなか力が要ります。
約18人分、1.5キロの全粒粉を使いましたが、アムダさんは親戚が集まる時にはいつもこれくらい作るのですよ、とニコニコ。生地の練り上げた手触りを確かめてもらうためにも生徒さん全員交代でこねてから、しばらく寝かせておきます。

生地を寝かせている間にひよこ豆のカレーを作ります。ひよこ豆は6時間水に浸してから圧力鍋で煮るという下ごしらえが必要ですが、デニスさんとアムダさんがあらかじめ下ごしらえをしたものを用意してくれました。
インドカレーといえば何といっても多種多様のスパイス。
今回はどんなスパイスを使うのでしょう。

油を熱して最初に加えたものは、クローブ、ベイリーフ、カルダモン、そしてシナモン。これらを合わせて粉末にしたものがガラムマサラと呼ばれるミックススパイスですが、今回は粉末でなく原型のまま。それは素晴らしい香りが立ち上ってきます! そこに玉ねぎやししとうを加えて炒めたところにしょうがとにんにくをペーストにしたものを加えて、ターメリック、レッドチリパウダー、コリアンダーシードパウダーなどをたっぷり。そして、ひよこ豆用のスパイスミックス、チャナマサラパウダーを加えます。

rasoi-magic-chana-masala-60g_4793070.jpg

カレーをある程度仕上げてから、寝かせておいたチャパティの生地を取り出してゴルフボールくらいの大きさに丸めます。一つ一つ麺棒で丸く伸ばしてから、熱したフライパンの上で両面にこんがりと焼き色がつくまで焼いて、プク~っと膨らんだら出来上がり。ひよこ豆のカレーは辛さも控えめでとても食べやすく美味しかったですね。
インドの色々なお話を聞きながら、デニスさんたちを見習って手でカレーを食べる人も。皆さん、是非お家で作ってみて下さいね。

☆ワールドキッチンは協会の会員の皆さんを対象とした無料の講座です。会員登録は随時受け付けております。

前回のワールドキッチンの様子はコチラからご覧になれます。