2017.05.27姉妹都市よりミササガ市民団が刈谷を訪問♪

5月27日(土) ~ 6月2日(金)の7日間、姉妹都市ミササガ市(カナダ)から12人の市民団が刈谷を訪問しました。
滞在中は、ホームステイでの生活体験や公式行事等を通して、刈谷市民との交流を深めました。

≪ミササガ市民団の主な日程≫
月日内容
5/27(土) 対面式
5/28(日) ミササガ市民との交流会
歓迎レセプション
5/29(月) 表敬訪問
ミササガパーク見学
藍染体験~渦ハウス~
相撲見学~アイシン精機相撲部~
5/30(火) 着物体験(KIFAV文化交流G)
5/31(水) 京都見学
6/1(木) さよならパーティー
6/2(金) 刈谷出発

ミササガ市民との交流会では250人以上の参加者が訪れ、カナダ文化紹介のクラフト作り、市民団による歌やカナダ紹介ビデオなど、様々な活動で交流を図り、会場は笑顔と活気で溢れていました。

キッチンでは、市民団がカナダから持参したミックスとメープルシロップを使用したカナディアンパンケーキの試食を行い、焼きあがるのを待つ人々が長い行列を作っていました。

クラフトコーナーでは、カナダのマスコットでもあるビーバーのお面とパペット作り、カナダ先住民の間で伝わるお守りのドリームキャッチャー作り、カナダ国旗のぬりえなどを行い、たくさんの市民や子供たちで賑わいました。

パフォーマンスタイムでは、市民団全員でカナダ国歌の「オーカナダ」を歌いました。また、市民団の自作自演のカナダ紹介ビデオ「ABC of CANADA」も上映し、とても盛り上がりました!
ステフメープル.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像あっという間の交流会でしたが、ミササガの文化を見て、食べて、体験して、市民団とお話できた、とても楽しい時間になりました。

その他の公式行事も、様々な日本文化に触れ、笑顔で過ごす市民団の皆さんが印象的でした。
そして刈谷滞在中、家族のように市民団を受け入れてくださったホストの皆さま、ありがとうございました。

H29ミササガ市民団受入⑥.JPG

前回のミササガ市民団訪問の様子はコチラでご覧いただけます。

2017.04.22KIFAボランティア交流会

4月22日(土)、協会総会・講演会に引き続き、国際プラザラウンジでKIFAボランティア交流会が開催されました。当日は31名の協会親善ボランティアが参加しました。

鈴木会長からのあいさつの後、ボランティア各グループから、昨年度の活動や今年度の予定について報告がありました。普段はグループごとに活動をしているので、年に一度のこの交流会は、それぞれのグループがどんな活動をしているのかを確認しあう機会となっています。

報告の後は交流タイムです。普段直接話す機会が少ない他のグループのメンバーとも、お茶とお菓子を片手に会話が弾みます。

テーブルごとに話が盛り上がってきたところで、クイズを行いました。姉妹都市カナダ・ミササガをクイズにして、各テーブルのチームで協力して答えてもらいました。問題は主に「刈谷市・ミササガ市姉妹都市提携30周年記念誌」(当日交流会出席者に配布)から出されており、参加者の皆さんはクイズを楽しみながら姉妹都市の歴史を振り返ることになりました。

約1時間半という短い時間でしたが、KIFAVの仲間としてより親しく、また新たな繋がりも生まれた貴重なひとときとなりました。

5月のミササガ市民団訪問の際には、この国際プラザ・ラウンジで市民団メンバーとの交流会を行います。5月28日(日)午後1時から3時半の間、どなたでも自由に参加していただけます。市民団の皆さんによるパフォーマンスやクラフト作り、メイプルパンケーキの試食などで楽しんでいただきます。申し込みは不要ですので、どうぞご家族やお友達とお誘いあわせの上、お出かけください。お待ちしております。

2017.02.18ワールドキッチン アメリカ編 英語でクッキング♪『ガンボ・ザーブ』

 市内や近隣地域に在住される外国籍住民の方を講師に招いて、母国の郷土料理を紹介していただく「ワールドキッチン」を開催しました。
 今回はトレビ先生による英語でクッキング♪アメリカ・ルイジアナ料理のガンボ・ザーブです。

~~~~~ガンボ・ザーブ(Gumbo Z'herbes)とは?~~~~~
 ガンボはアメリカ、ルイジアナ州で生まれた料理です。今回作るガンボ・ザーブは5種類以上の緑の野菜をたっぷりと使った、別名グリーン・ガンボとも呼ばれるその名のとおり緑色のスープです。

 さて今回のガンボ・ザーブ、なんと約10種類の野菜(ケール、小松菜、ちぢみほうれん草、青梗菜、わさび菜、つけ菜、アレッタ、クレソン、パセリ、セロリの葉)を3キロ使いました。山盛りの野菜を手分けしてカットし、くつくつと茹でること15分。この段階では特にスパイスは使っていないのに、とてもいい匂いが漂ってきました。さすがは10種類の野菜のハーモニー、ですね♪
 野菜から水分が出るので茹でるために使ったお湯よりもさらに多くの茹で汁が採れます。そしてこれがとても美味しいスープストックになるのです。茹であがった野菜は半分はそのままに、もう半分はピューレ状にします。今回はブレンダーを使ってすりつぶしました。

 野菜の処理が終わると、次はいよいよガンボ・ベースにとりかかります。
 小麦粉を同量のサラダオイルでじっくりとカフェ・オレ色になるまで炒めるのですが、焦げ付かないように泡だて器を使って、加減を覚えてもらうために皆で順番に炒めてもらいました。やがて色づいてきたところにルイジアナ料理の神髄である3種類の野菜、Holy Trinity(セロリ、玉ねぎ、ピーマン)のみじん切り、そしてソーセージとベーコンも加えてしんなりするまで炒めます。
 野菜の茹で汁であるスープストックを入れて、沸騰してからルイジアナ料理によく使われるクレオール・シーズニング(パプリカ・ガーリックパウダー・黒こしょう・一味唐辛子・オレガノ・タイム)を加えるとさらにいい匂いに。10分ほど煮込んでから茹でた野菜とピューレ状にした野菜を加えます。

ガンボザーブsmall.jpg

 ガンボ・ザーブを煮込んでいる間に、デビルド・エッグを作ります。茹で卵のすりつぶした黄身をマヨネーズや調味料で味付けをし、白身の器に盛り付けたものでトレビ先生が幼いころにおばあさんがお友達を招いてはトランプ・ゲームをしながらつまんで食べていたそうです。黒こしょうとパプリカを振ったあとは各自好みでハーブや黒オリーブを盛り付けました。

ガンボザーブ⑧small.jpg

 たっぷりの野菜を使ったガンボ・ザーブ。野菜のうま味がぎっしりでとっても美味しかったですね。
10種類もの野菜でつくれるのもワールド・キッチンならでは、かもしれません♪次回も皆さんのご参加をお待ちしています。

☆ワールドキッチンは協会の会員の皆さんを対象とした無料の講座です。会員登録は随時受け付けております。

前回のワールドキッチンの様子はコチラからご覧になれます。

2017.02.04KIFAV文化交流G 異文化交流会(トルコ)

 

 世界三大料理と言われるトルコ料理は 私達日本人にも合い、「もう一度トルコ料理を」という声から、文化交流グループでは今回で三度目のトルコ料理の紹介をおこないました。

日 時:2月4日(土)10:00~13:30

場 所:刈谷市総合文化センター 調理実習室

参加者:37人

  

 名古屋トルコ日本協会からトルコ人の先生をお招きし、初めはイスケンデルケバブという料理に使うパンの仕込みから始まりました。その後、牛乳を使ったデザート、トマトのスープ、サラダと四品が次々と出来上がりました。

 

トルコ料理③.JPG

 トルコ語で(いただきます)(美味しい)(ありがとう)を教えていただき、盛り上がりました。

 

 日本の家庭でも作ることができる材料で、ちょっと異国の味がするトルコの美味しい料理に皆、大満足の時間でした。

2017.01.29日本語教室20周年記念イベント ~日本語GO!GO!フェスティバル~

KIFA日本語教室の20周年を記念したイベントを開催しました。ボランティア・学習者合わせて約100人が参加し、盛大に行われました。

KIFA日本語教室20周年記念パーティー
~日本語GO!GO!フェスティバル~

日 時:平成29年1月29日(日)9:30~11:30
場 所:国際プラザ
参加者:日本語教室のボランティアと学習者
プログラム:①あいさつ、祝辞
      ②KIFA日本語教室紹介ビデオ上映
      ③日本語教室20年間のあゆみ
      ④劇「桃太郎」
      ⑤クイズ
      ⑥カラオケ
      ⑦終わりのあいさつ、記念撮影

 このイベントは、日本語支援グループ活性化委員会のボランティアが中心になって企画し、今年度の早い時期から、この日に向けて学習者の皆さんと一緒に準備を進めてきました。
 まず、日本語教室紹介DVDの上映では、学習者のエヴィさんがナレーション役を務めました。
 続いて、日本語教室20年間のあゆみを、ボランティアの水谷さんが説明しました。教室をスタートした頃のエピソードを、当時のリーダーだった藤井さんにお話していただきました。現在は週に3回教室を開いていますが、スタート当初は土曜日の夜間のみの開催だったそうです。
 そして、学習者が日本語を習得する以外に、日本で過ごした楽しい思い出を持ち帰ってもらいたいとの思いから、日本語教室チームで刈谷わんさか祭り総踊りに出場したエピソードなど、これまで日本語教室が行ってきた数々の出来事について振り返りました。
 

休憩タイムをはさんだ後は、いよいよ練習の成果を発表です。劇「桃太郎」では、ナレーション、桃太郎、お爺さんとお婆さん、お姫様、動物達を学習者の皆さんが演じ、鬼ヶ島の鬼達をボランティアの皆さんが演じました。学習者たちにとっては慣れないセリフもあったと思いますが、皆さんいきいきと演じ、会場は拍手と笑いの渦に包まれました。
 次に、全員参加でクイズを行いました。教室や刈谷市についてのクイズを○×式で答えます。最初は簡単な問題から、そしてだんだん難しくなっていき、最後は2人が勝ち抜き、賞品を受け取りました。よかったですね!
 続いてのカラオケタイムでは、3人のベトナム人学習者が自慢の歌声を披露しました。「もう恋なんてしない」を日本語とベトナム語で歌ってくれたルアンさん、「未来へ」を情感たっぷりに歌ってくれたタインさん、ベトナムが原曲の「美しい昔」を歌ってくれたクェンさん。最後は3人がリードして、全員で「若者たち」を合唱し、これからの日本語教室のさらなる発展を祈って終了となりました。
 20年間日本語教室を支え続けてくださったボランティアの皆さん、教室を利用してくれた学習者の皆さん、どうもありがとうございました。今後ともKIFA日本語教室をよろしくお願いします!

H28日本語GOGOフェスティバル (4).JPG H28日本語GOGOフェスティバル (5).JPG 

H28日本語GOGOフェスティバル (6).JPG H28日本語GOGOフェスティバル (7).JPG

H28日本語GOGOフェスティバル (8).JPG

H28日本語GOGOフェスティバル集合写真.jpg

2017.01.22KIFAVボランティア研修会&交流会

刈谷市国際交流協会親善ボランティア(通称KIFAV)は、平成8年4月に設立されて以来、それぞれの得意分野を活かしながら地域に根ざした活気あるボランティア活動をしています。20周年という節目の年に、ボランティア同士のつながりを強め、今後の活動について考えるための研修会および交流会を開催しました。当日はKIFAV、地域の学生ボランティアなど合わせて42人が参加しました。

日 時: 1月22日(日)13:30~16:00
場 所: 国際プラザ
講 師: NPO法人 多文化共生リソースセンター東海
     代表理事 土井佳彦さん
内 容:
第1部 「多文化共生の基礎」
KIFAVとして活動する上で知っておきたい、私たちを取り巻く多文化共生社会について、講師の土井さんにお話ししていただきました。
 戦後日本は、1950年代から始まった姉妹都市提携が多くの市町で結ばれたり、それにともない各地に国際交流協会が設立されるなど、国際交流の機運が高まりました。70年代の高度成長期には海外に支援の眼が向き、国際協力事業団(JICA)が設立されるなど、国際協力が盛んになりました。そして現在では、外国人を含む多様な人々が同じ地域で生活するのが当たり前の世の中になりました。
 「多文化共生」という言葉が生まれるきっかけになったのは、1995年の阪神・淡路大震災でした。都市部での未曾有の災害に皆が大きな被害を受けましたが、その中でも外国人は、言葉の壁(情報不足、人間関係がうまくいかない)、制度の壁(資格や国籍によるハンディ)、心の壁(見た目の差別や価値観の違いによる誤解)により、さらに被害を受けたり不便を強いられるケースがありました。そんな外国の人たちを助けようと、市民がボランティアとして活動を始めましたが、そこでわかったのは「助けられる側」と考えられていた外国人達も、同じように「自分達のできることで日本人を助けたい」と考えていたことでした。みんなの命を守るために、日本人と外国人の間で、お互いの違いを認め助け合う精神が生まれていきました。多文化共生という言葉は、国や行政が主導で考えられた言葉ではなく、自分たちが生きる社会をどうしていきたいかという、市民によるボランティア活動の中から生まれてきた言葉だったのです。

第2部 ボランティア活動紹介&交流タイム
 
講義の後はブレイクタイム。お茶とお菓子を片手に参加者同士の交流タイムです。その間KIFAVの活動紹介として各グループが作成した映像を流しました。普段知ることが少ない他のグループの活動など、皆さん興味深げに観ていました。
 続いて、テーブルごとのチームに分かれてゲームを行いました。国際イベントグループのリードで行われたのは、フラフープリレー。チーム全員が手を繋ぎ、端の人からフラフープを送っていきます。手を離さずに次の人に素早く送るには、隣の人との協力が必要です。タイミングを合わせようと協力する姿に周りも応援を送り、ゲームはとても盛り上がりました。

第3部 ワークショップ「ボランティアを考える」
  チームワークも良くなったところで、最後にワークショップを行いました。テーマは原点に返って「ボランティアとは」。与えられた課題に対して活発に意見を出し合い、グループ毎の意見をまとめ発表しました。土井さんからは、自分や他人の価値観に目を向けるとともに、「誰にとっていいことなのか」を考えながら活動することが大切であると学びました。
「ボランティアとは何か?」今後のKIFAVの活動の中で、このワークショップで学んだことを活かして、それぞれの答えが見つかるといいですね!ボランティアの皆さん、今後ともご協力よろしくお願いいたします。

前回のボランティア研修会の様子はコチラからご覧になれます。

2017.01.21H28外国絵本読み聞かせ②

外国で親しまれている絵本を原語のまま紹介する読み聞かせ会を開催しました。(日本語訳での読み聞かせも同時に行いました。)
今回は英語の絵本と韓国語の絵本を紹介しました。
○日 時: 平成29年1月21日(土)11:00~11:40
○場 所: 国際プラザ
○絵本タイトル:
 ・『コアラの ビッグ デイ』(オーストラリア絵本)

 ・『ふわふわ 雲パン』(韓国絵本)   

○読み手: メイラ ファティ さん
           (ニュージーランド出身)
      川澄美津江 さん(日本語読み手)

      イ・スンヘ さん、クォン・ナヨン さん、
      ハン・ナムグン さん
              (韓国出身 韓国語・日本語)
      

はじめにメイラさんが人形を使いながら、みんなで英語の歌を歌いました♪
身近な動物と歌のリズムで和やかにスタート!!

絵本を読む際もコアラの人形が登場し、コアラの冒険が始まりました。子どもたちは聞きなれない言語でも、体中で表現するメイラさんのコアラの世界に吸い込まれていくようでした。

2冊目は韓国語の絵本。
絵本の中の登場人物を、小道具も用意して3人で大熱演で読んでくれました。言葉を超えてお話が伝わってきました。日本語も堪能で、3人のチームワークがみごとでした。

子ども達は、絵本を通して外国語ならではの言葉のリズムを体験し、笑顔いっぱいの会場となりました。

聞いたことがない「外国語」でも、耳にすると不思議だったり、興味をしめしたりとそれぞれたくさんの反応がありました。生の外国語に触れ、世界に興味を持つきっかけになってくれたらうれしいです。

前回の読み聞かせの様子はこちらからご覧になれます。

2017.01.19木曜日本語教室 新年会

木曜日本語教室で、毎年恒例の新年会を行いました。

日 時:①1月12日(木)...準備
    ②1月19日(木)...新年会  

H28木曜教室新年会 (1).JPGH28木曜教室新年会 (3).JPG

まず1週目は準備です。日本のお正月についてボランティアから説明があった後、新年会で使う「いろはかるた」を自分たちで作りました。取り札を筆で書き、読み札の文は学習者自身が考えました。「る」が文頭に来る文などは難しく、頭を悩ませる人もいましたが、きっといい勉強になったことでしょう。ボランティアの助けを借りながら、なんとか全部作り上げました。

 2週目の新年会当日には、学習者・ボランティア合わせて30名ほどが参加しました。カルタ取りでは、札を読むのも取るのも学習者が行いました。自分たちで作った文章ですが読むのに苦戦する場面もあり、ボランティアの助けを借りて読み上げました。ほかにも紙飛行機飛ばし・福笑いと、三つのゲームを楽しみました。全部終わった後には成績発表があり、ゲームの成績順にくじを引き、ボランティアが用意した賞品をもらいました。
 ゲームを行っている間、キッチンでは女性ボランティアにより、温かいお雑煮の用意がされていました。つきたてのお餅とあんも用意され、学習者は大福餅を自分で作って食べました。食事の合間には剣玉遊びで交流するなど、とても楽しいひとときとなりました。

   

KIFA日本語教室では、通常の日本語学習の他に、学習者に日本での生活を楽しんでもらうためにイベントを随時開催しています。

2016.12.18外国籍住民のための無料健康相談会

市内や近隣地域に在住する外国籍住民の方を対象に無料健康相談会を開催しました。

☆日時 平成281218()14:0016:30
☆場所 国際プラザ
☆共催 外国人医療センター(MICA)
☆協力 刈谷医師会、刈谷歯科医師会

 相談者は48名となりました。
【ベトナム13名、フィリピン11名、インドネシア7名、中国6名、ネパール3名、日本2名、ブラジル2名、インド2名、スリランカ1名、ロシア1名】

看護師による問診、身体測定、歯科検診、内科検診、レントゲンなどの検査が行われました。自身の症状を日本語では伝えられない相談者のために、通訳ボランティアの方々(フィリピノ語、ベトナム語、インドネシア語、ポルトガル語、スペイン語)にも協力いただきました。相談者は自分の健康相談を知ることができ、健康上の悩みなどを熱心に相談していました。生活環境や言葉の壁などで普段なかなか健康診断を受けられない方はたくさんいると思うので、こういった活動をもっと知らせていければと思います。

★当日の様子は、外国人医療センター(MICA)活動ブログにも掲載しています。

前回の無料健康相談の様子はコチラからご覧になれます。

2016.12.18外国籍住民のための防災講座

国際プラザにて外国人を対象とした防災講座を開催し、防災意識の啓発、災害に対する知識や備えの必要性を認識してもらいました。

○日時 平成281218日(日)11:3013:30
○場所 国際プラザ
○対象 近隣在住の外国人
○参加者 約40

 ◆内容**********************

■地震が起きたらどうする?
地震が起きたらどうすればよいのか?実際の被災映像を見ながら、どこに隠れればよいのか、どういう場所が避難場所になるのか等、自分の身に起こった場合を想像してもらいながら考えてもらいました。

■非常食を食べてみよう!
被災した時に火や電気が使えない中でどんなものを食べることができるのか、実際に食べてみようということで五目味のアルファ米とフリーズドライのポテトサラダを試食してもらいました。おいしい!という意見や、こんな方法で作るのかという感心の声など、実際に食べてみていろいろなことを感じてもらいました。

備蓄品や簡易トイレなどを見てみよう!
種類がたくさんある簡易トイレに座り、座りごごちの違いを確かめたり、備蓄品や非常持ち出し袋の中身についての説明を受けたりしていました。そして、過去の震災写真も見て回りました。参加者はどのブースでも真剣に話を聞き、たくさん質問が出ていました。

■新聞を使ってスリッパを作ろう!
新聞を使って簡単なスリッパを作り、実際に砂利の上を歩いてもらいました。3枚新聞紙を使うだけで、砂利の上を歩いても痛くないスリッパができあがりました。他にも新聞を編み上げて作った座布団を見せてもらったり、靴の上に装着するタイプのスリッパを作ってみたり、自分の手を動かしながら体験してもらいました。

 ****************************

今回の講座も昨年同様、刈谷防災ボランティアの協力のもと行いました。イベントの初めに防災という言葉を知っている人?と聞いてみると、知っている人は1人だけという状況でしたが、今回のイベントを通して、少しでも防災について考えてくれる人が増えてくれるとよいと思いました。そして、いざ災害が起こったとしても、国籍に関係なく誰もが助け合える地域づくりに今後も貢献していきたいと思います。