2015.07.05ワールドキッチン・アメリカ編 英語でクッキング♪ ガンボ

市内や近隣地域に在住される外国籍住民の方を講師に招き、母国の郷土料理を紹介していただく「ワールドキッチン・英語でクッキング♪」。今回の料理はアメリカのルイジアナ料理「ガンボ」でした。

~~~~~~~~「ガンボ」とは?~~~~~~~
 たっぷりの野菜とえび、チキン、ソーセージを煮込んでピリ辛に仕上げたスープで、ルイジアナ料理の代表的なスープです。フランスの魚介スープ、ブイヤーベースが元になっているそうです。
とろみをつける際にオクラがよく使われるそうですが、今回はトレビさんが『こちらの方がもっと美味しい!』と一押しのフィレ・パウダーを使用しました。
ルイジアナ料理はその昔スペインやフランスの入植者たちが広めていった料理ですが、今回使用するフィレ・パウダーはルイジアナ州の先住民が使用していたサッサフラスという植物から採取されるパウダーで、日本ではなかなか手に入りにくい特別な食材です。
今回はトレビさんがご実家のお母様から送ってもらった貴重なフィレ・パウダーを使わせていただきました。

ガンボを料理する上で一番の肝は、「ダーク・ルー」。
小麦粉をサラダオイルで濃い茶色になるまでじっくりと炒めます。
焦げ付かないように、けれど色づくように。
大切なポイントなので参加者の皆さんも交代で炒めます。
色と香り、炒めるときの感触などをじっくりしっかりと体感してもらいました。

1時間近く炒め続け、ダーク・ルーが完成!
参加者の皆さんの素晴らしいチーム・ワークですね♪
トレビさんも、今までで一番完璧なダーク・ルーだ、と絶賛です。
ダーク・ルーの中にクレオール料理のHoly Trinity(三位一体)である、【たまねぎ・ピーマン・セロリ】のみじん切りを加え、しんなりするまで丁寧に炒めだすとますます美味しそうな匂いが立ち上ります。
「子どものころ、家に帰るといつもこの香りがしていたんだよ」とトレビさん。

エビの殻から作ったストックを入れ、ことこと煮込んでいる間に鶏の胸肉を開いて焼いて、しばらく寝かせておきます。
寝かせる、熟成させる、ということを英語でメロウというそうです。
メロウをした後の鶏肉は裂いてスープに入れますが、こうするとよく味がなじむそうです。

クレオール・シーズニングで下味をつけたエビとこんがり炒めたソーセージも入ったガンボ。
とっても美味しかったですね。
大きなお鍋にたっぷりと作ったガンボも綺麗になくなってしまいました。

☆ワールドキッチンは協会の会員の皆さんを対象とした無料の講座です。会員登録は随時受け付けております。

前回のワールドキッチンの様子はコチラからご覧いただけます。

2015.07.04ミササガ派遣市民団が帰国

今年も10人の派遣市民団が、姉妹都市ミササガ市(カナダ)を訪問しました。

今回の市民団は平成26年12月に新しく就任されたボニー・クロンビー市長に、刈谷市民として初めてお会いすることができました。
滞在中はホームステイを通して、受入家族との絆を紡ぐと共にカナダデーイベントに刈谷市民代表としてステージに上がったり、老人ホームの訪問、子どもたちへの日本文化交流イベントを行うなど有意義な交流を体験できました。

H27ミササガ①.JPG

   市民派遣27年度.jpg

≪H27年度ミササガ派遣市民団≫

○団長: 浅利典子(原崎町・刈谷市国際交流協会理事)
○団員: 鈴木豊美(住吉町)、高田百子(築地町)
     塚本康貴(半城土中町)、佐藤真由美(半城土西町)
     谷澤優美(稲葉町)、山田康輔(高須町)
     池田里美(山池町)、平野里香(小垣江町)
○随行: 加藤圭祐(半城土中町・刈谷市市民協働課)

≪ミササガ市での主な日程≫
月日内容
6月27日(土)   ・刈谷出発(出発式)
 ・ミササガ市到着(ホスト対面式)
6月28日(日)

 ・フリーデー
 ・歓迎ディナー

6月 29日(月) 

 ・ナイアガラの滝見学
 ・フォートジョージ見学

6月 30日(火)

 ・ジャック・ダーリング記念公園内散策
 ・老人ホーム訪問
 ・日本文化交流イベント
 ・さよならBBQパーティー

7月 1日(水)

 ・フリーデー
 ・カリヤ・パーク見学
 ・カナダ・デー イベント見学

7月 2日(木)  ・ミササガ市出発
 ・トロント市内見学
7月 3日(金)  ・カナダ出発
7月 4日(土)  ・刈谷到着

前年度の市民派遣のレポートはコチラです。

2015.05.15ミササガ市民団が刈谷を訪問

5月15日~22日の10日間、姉妹都市ミササガ市(カナダ)から10人の市民団が刈谷を訪問しました。
滞在中は、ホームステイでの生活体験や公式行事等を通して、刈谷市民との親善交流を深めました。

≪ミササガ市民団の主な日程≫
月日内容
5月15日
(金)
対面式
5月16日
(土)
フリーデー
5月17日
(日) 
ミササガ市民との交流会
歓迎レセプション
5月18日
(月)
表敬訪問
かきつばた見学
夢と学びの科学体験館見学
5月19日
(火)
京都見学
5月20日
(水)
市内見学
(楞厳寺、ミササガパーク、日本文化体験(KIFAV文化交流G)、相撲見学)
5月21日
(木)
刈谷市制施行65周年記念式典
小学校見学
さよならパーティー
5月22日
(金)
刈谷出発

ミササガ市民との交流会では150人以上の参加者が訪れ、カナダの文化紹介やクラフト作り、市民団による歌や踊りなど、様々な活動で交流を図りました。

キッチンでは、市民団がカナダから持参したミックスとメープルシロップを使用したカナディアンパンケーキの試食を行い、焼きあがるのを待つ人々が長い行列を作っていました。

クラフトコーナーでは、カナダのマスコットでもあるビーバーのお面作り、ネイティブアメリカンの間で伝わるお守りであるドリームキャッチャー作り、カナダ国旗のキーホルダー作りなどを行い、たくさんの市民や子供たちで賑わいました。

パフォーマンスタイムでは市民団の一人がフルートでモーツァルトを演奏し、市民団全員でカナダ国歌、そしてLand of silver birchという歌を披露しました。またスクエアダンスというフォークダンスの一種も披露し、最後には参加者と一緒に楽しく踊りました。

あっという間の交流会でしたが、ミササガの文化を見て、食べて、体験して、市民団ともお話できたとても楽しい時間になりました。

また次回、ミササガ市から市民団が刈谷市を訪問した際も是非交流会にご参加ください。

2015.03.01日本語ボランティア研修会

2月14,21日に開催されたKIFAV日本語ボランティア入門講の修了後、フォローアップの一環として、外部講師による日本語ボランティア研修会「日本語の教え方基礎講座」を開催しました。

○日 時:3月1日(日)13:00~15:00

○場 所:国際プラザ 201会議室

○講 師:名古屋YWCA講師 海老原ちぐさ氏

 当日の参加者は29人、入門講座修了者と既に活動中のボランティアがおよそ半分ずつというメンバーで行われました。KIFAV日本語教室で使用している教科書「みんなの日本語」の基礎的な教え方から実演練習まで盛りだくさんの内容でした。新人ボランティアにとっては実際に教える前の不安が多い中、プロの講師による教授法を学ぶ機会に、既に活動中のボランティアにとっては自分の教え方を振り返る良い機会になりました。
 参加したボランティアからは「実践的でわかりやすく、質問にも丁寧に答えていただき、とても有意義だった。」という声が聞かれました。

※この研修会は、NPO法人多文化共生リソースセンター東海が取り組む「地域日本語学習支援基盤強化事業」により実施されました。

2015.02.14KIFAV日本語ボランティア入門講座(後期)

刈谷市国際交流協会では、地域の社会貢献に興味がある人、KIFAV日本語教室にボランティアとして参加したい人を対象に、毎年夏と冬に「日本語ボランティア入門講座」を開催しています。講師は現在教室で活動中のボランティアが務め、日本語を教えた経験がない人でも、無理なく活動に参加してもらえるような内容となっています。

26年度冬期の入門講座は2月14日(土)、21日(土)の二日間で開催され、29人が参加しました。

○場 所:国際プラザ、社会教育センター

○内 容:
1日目:刈谷市国際交流協会親善ボランティアについて
    日本語教室活動紹介
    日本語教室を考えるワークショップ
    日本語の教え方(学習者に教えたい文法)

2日目:入門クラス授業デモンストレーション
    テキストの使い方
    教室見学
    質疑応答

入門講座終了後、ボランティア登録していただいた方には引き続きフォローアップ講座(3回)をおこなっていきます。

日本語を教えるボランティアをしてみたい、という方はまずは入門講座にご参加ください。次回の入門講座は7月下旬頃を予定しています。

2015.02.14KIFAVボランティア研修会

「伸ばそう 高めよう 企画のチカラ」と題して、アイディア創出セミナーを開催しました。

日 時:2月14日(土)14:00~16:00

場 所:刈谷市国際プラザ 

講 師:NPO法人Mブリッジ理事長 米山哲司(さとし)さん
講師プロフィール  http://m-bridge.jp/yoneyama_profile.html

イベントは「ゴール地点」であると同時に「スタート地点」でもあります。何のスタートとして取り組むかで、企画の組み立て方が変わってきます。新しい仲間を増やそうと考えるなら、新しい企画も時には必要かもしれません。変わらない良さも大切にしつつ、時流に合わせた魅力ある企画とは、どういう考え方から生まれるのでしょう?アイディア創出のワークショップを通じて、ご自身の魅力や特徴を活かしたプランを組み立てるトレーニングとして、様々なアクティビティを行ないました。

良い企画を立てるためには、本質をしっかりと捉えること、それには物事を色々な角度から見つめる必要があります。ワークショップ内では、自分自身や、所属する団体の再認識、企画の目的と参加者のニーズなどをしっかりと考える時間や、良いアイディアはどこで生まれるのか、どうやって生み出せばよいのか、そのアイディアをどう長所や世の中の時流、ニーズなどに絡めて行けばよいのかなどを考え、個性溢れるアイディアや企画を生み出していました。

参加者からは「アイディアは、他にはない独自の魅力を理解しつつ、時流や需要に合う何かを組み合わせていく中で見つかるのだとわかった」「良いアイディアほど、たくさんの意見が飛び交う場所や何か別のことをしているときにひらめくもの」という声がありました。

改めて気付いた自分たちの魅力やアイディアを生み出すきっかけなど、今回の研修会で学んだことを今後の活動に活かしていきたいと思います。

前回のボランティア研修会の様子はコチラでご覧になれます。

2015.02.07野田地区 外国人向け防災講座を開催しました。

野田地区に住む外国人を対象とした防災講座を開催し、定住外国人の防災意識を啓発し、災害に対する知識や備えの必要性を認識してもらいました。 参加者は43名で、英語、フィリピン語、ポルトガル語、中国語の通訳を介して行いました。

○日時 平成27年2月7日(土)10:30~13:30
○場所 南部生涯学習センターたんぽぽ多目的ホール
○対象 野田地区に住む外国にルーツを持つ人
○内容*************************

■映像で知る災害の現実  なぜ地震が起こるの?起きた後はどうすればいいの?実際に地震が起こった時の被災映像を見みながらみんなで考えてみました。
最寄りの避難所を知ろう[避難所マップづくり]  地図で自宅の場所を探し、自宅から一番近い避難所までの行き方や災害時に危険場所を避けて行く避難経路を確認しました。住んでいる地域の危険を知りました。
防災に関係する展示物を見てみよう   実際の災害時に使用する段ボールの避難所、簡易トイレ、被災パネル、非常食などの展示ブースを見てまわりました。 
■防災備蓄食品の試食  アルファ米、カレー、缶パン、ポテトサラダなどを試食。
■振り返り  テレビなどで、地震のことについて何となく知っていましたが、特に何も準備はしていませんでした。今日の講座を受けて、災害が起きる前に準備しておくことが大切だということが良く分かりました。実際に避難所で生活するときは皆で助け合いたいと思います。

****************************
今回の講座は昨年に引き続き実際の災害時を想定して、刈谷防災ボランティア・野田自主防災会・刈谷市赤十字奉仕団・刈谷市危機管理課・市民協働課の協力のもとして行いました。
参加者の外国人はいつ起こるかわからない災害について、起こった時どうすればいいのか、そして今できることは何かを真剣に考えていました。協力をいただいた方たちも外国人とともに災害を乗り超えることについて考えを深めました。近い将来災害が起こったとしても、国籍に関係なく誰もが助け合える地域づくりに今後も貢献していきたいと思います。

2015.02.07ワールドキッチン ~インド編~

 市内や近隣に在住される外国籍住民の方を講師に招き、母国の郷土料理を紹介して頂く今年度3回目の「ワールドキッチン」を開催しました。
 今回の料理は南インドのタミル・ナードゥ州のチキンカレーでした。

○ 日時:2月7日(土)
○ 場所:国際プラザ(刈谷市市民交流センター2F)
○ 講師:シルダルバブさん

~~~~~「南インドカレー」とは??~~~~~
 水が豊かな南インドではお米が主食。そのために南インドのカレーはお米に合うようにさらりとしていることが特徴です。様々なスパイスを使うことで健康への有用性も期待できる、いわば「薬膳カレー」。ちなみにナンをつけて食べるタイプのカレーの多くは北インドのカレーで、今回の講師の南インドのタミル・ナードゥ州ご出身のバブさんは日本に来るまでナンを見たことが無かったのだそうです。

 さて、様々なスパイスを使うとのことですが、どんなスパイスなのでしょう?

スパイス1.jpg

 左上から時計回りで、ガラムマサラ、クミンシード、クローヴ、マスタードシード、チリパウダー、ターメリック、フェンネルシード。ガラムマサラやチリパウダーは市場で買ってきた丸ごとのスパイスをそれぞれの家庭のオリジナルのブレンドでパウダーにしたもので、今回はバブさんのお母様の特別なレシピを再現していただきました。
 ガラムマサラ(クローヴ、ベイリーフ、カルダモン、シナモン)
 チリパウダー(ターメリック、ドライレッドチリ、コリアンダーシード、アサフェティダ、ペッパー)

 フライパンに油を熱して、マスタードシードを加えて油の温度を確かめます。パチパチという音がするようになったら順番にスパイスを加えてゆくのですが、スパイスが加わるごとにそれはそれは良い香が立ち込めてきて、ここは南インドの町角ですか?という雰囲気に♪

 玉ねぎを加えて飴いろになるまでじっくりと炒めている間に、バブさんにインドの気候や食文化など色々なお話を伺います。インド人は毎日カレーを食べますが、スパイスや食材が変わるため「それぞれ全然違う料理」だそうです。ちなみにバブさんのお子さんは生後7カ月から離乳食でカレーを食べているそうです。インドでは最高気温が50度まで上がるのですが、辛いカレーを食べて汗を出すことで身体を冷やす効果もあるようです。

 今回は辛いカレーとマイルドなカレーを作りましたが、辛いカレーにスパイスを加えていたバブさん、えいっとばかりにタッパーの中のチリパウダーを全 て投入!思わず歓声とも悲鳴とも声がもれる参加者の皆さんたち。一体どんな辛さが待っているのでしょう?マイルドカレーの方はチリパウダー控えめで、ココ ナッツミルクも加えてまろやかな味に調えて頂きました。どちらもとても美味しそうですよね。
 辛いのが苦手という人も、少し試食してみてから自分好みの分量をご飯にかけて召し上がっていました。辛い方のカレーも辛いというよりもスパイシーさが際立つ味わいで、もう少し辛くても平気、という方もちらほら。
 バブさんに手を使ったカレーの食べ方も教えてもらって、皆さんすっかり南インドカレーにはまったようですね♪

 ☆ワールドキッチンは協会の会員の皆さまを対象とした無料の講座です。会員登録は随時受け付けております。

前回のワールドキッチンの様子はコチラからご覧いただけます。

2015.01.25外国籍住民のための無料健康相談会

市内や近隣地域に在住する外国籍住民の方を対象に無料健康相談会を開催しました。

○日時 2015年1月25日 14:00~16:30
○場所 国際プラザ
○共催 外国人医療センター(MICA)
○協力 刈谷医師会、刈谷市歯科医師会

無料健康相談開催前に、日本語教室の学習者さんたちを対象に、おにぎり作りと健康体操を行いました。
健康体操は、ヨガインストラクターの方を招いて、「体ポカポカ、勉強ラクラク、気分スッキリ、ストレスさよなら~♪」体操をゆったり教えていただきました。ゲームをしながらストレッチをしたり、ペアになって体を伸ばしあったりと、楽しく行うことができました♪

体がほぐれ、血行が良くなったところで、みんなで健康相談会に参加です!

健康相談会は41名の参加となりました。
(フィリピン11名、インドネシア9名、中国7名、ベトナム5名、ブラジル4名、ペルー4名、フランス1名)

看護師による問診、身体測定、歯科検診、内科検診、レントゲン、検尿などの検査が行われました。自身の症状を日本語では伝えられない相談者のために、通訳ボランティアの方々にも協力いただき、英語、ベトナム語、中国語、タガログ語、スペイン語、ポルトガル語に対応しました。相談者は自分の健康状態を知ることができ、抱えている健康上の悩みなど熱心に相談していました。

また今回は、無料法律相談も同時に行い、3人の外国人の方が熱心に弁護士の先生に相談していました。

■当日の様子は、外国人医療センター(MICA)の活動ブログにも掲載しています。
 当日お手伝いしてくれたボランティアさんのコメントも載っているので、是非ご覧くださいね。

前回の無料健康相談会の様子はコチラからご覧になれます。

2015.01.24外国絵本の読み聞かせ

外国で親しまれている絵本を、原語と日本語で紹介する読み聞かせを開催しました。

○日時 2015年1月24日 11:00~11:40
○場所 国際プラザ
○対象 幼稚園保育園児とその保護者20

今回は韓国とイギリスの絵本を取り上げました。

韓国の絵本は、今韓国で大人気の「長寿湯の天女様」。

長寿湯の天女さま.JPG読み手:ミンジュさん(韓国語)、岡嶋さん(日本語)
天女様が美味しそうに飲んでいるのは何かな?
読み手のミンジュさんの読む様々な擬音を参加した子どもたちが繰り返すことで、どんどん話に引き込まれてゆきました。
銭湯に水風呂があることや、お母さんが子どものアカスリをすることなど、韓国のお風呂文化も伺えます。

イギリスの絵本は、日本でもお馴染の「かいじゅうたちのいるところ」

かいじゅうたちのいるところ.JPG読み手:リーさん(英語)、岡嶋さん(日本語)
Where the wild things are !!
迫力のある絵をさらに盛り上げるリーさんの読みっぷりに子どもたちも引き込まれ、お母さんにしがみついて夢中になって聞いていました。

韓国語の手遊びをしてくれたのはガンヒさんとヨフンくん。
韓国語だけではなく、即興で日本語でも披露してくれました。
最後にリーさんが英語で説明しながらの Hockey Pokey。
言葉は解らなくても、身振り手振りでちゃんと伝わっていますね♪
どちらの本も国際プラザで手にとって閲覧いただけます。

前回の読み聞かせの様子はこちらからご覧になれます。