2016.08.28グローカルカレッジ2016 第1回各国の人達と世界の遊びを楽しもう!

今年も8月28日に第1回目のグローカル・カレッジが開催され、国際プラザに集まった方々がバンブーダンスやトウコなど、世界の遊びを楽しみました。

 今回のグローカル・カレッジのテーマは「遊び」!いろんな世界の遊びを楽しみながら、世界や日本のお菓子を楽しむ企画が用意されました。

 最初に行ったゲームは関所破り。チーム分けをして、チーム対抗でゲームを行いました。このゲームはじゃんけんをしてどのチームが1番初めに関所を抜けられるかを競うもの。みんなで自分のチームを応援しながら、1番を目指しました。

 次に行ったのが、バンブーベラ。これはインドネシアのゲームで、日本風に言えば将棋崩し。積みあがった割り箸を陣地の外へ出していきます。音を立てたり崩したりしてはいけないという緊張感のなか、あせりつつも慎重に、集中して行っている様子がとても印象的でした。

 次は韓国の遊び、トウコです。漢字で書くと"投壺"。
呼んで字の如く壺に向かって矢を投げます。得点が高い遠くの的目指して、みんな身を乗り出すようにして投げていました。

 ここで一旦おやつ休憩!カナダのお菓子と、ところてんを振る舞いました。外国の方は初めて食べるところてんに興味津々。おいしく食べてもらえたでしょうか?

 そして最後はみんなでバンブーダンス!この日のために練習してくれたベトナムの方の合いの手で、みんなでジャンプ!リズムに合わせてぴょんぴょん飛びながら楽しみました♪

 ゲーム終了後はみんなで当日の振り返りをして、記念撮影をしました。いろんな国の人々が「遊び」を通して仲良くなり、相手の国について少しでも興味を持ってくれればと思います。

 次回も楽しい企画を考え開催する予定です。今回来られなかった方も是非次回は参加してみてくださいね。

 

◇グローカル・カレッジとは?

 グローカル・カレッジは、国際化・多文化共生に関する市民の出会い、交流、学びあいの場を創り、よりよい未来に向けて行動する「地球市民」を育むために、市民の方がいろんな持ち味を生かし、企画・実施する講座です。

2016.08.27世界をのぞこう!~世界一周編~

世界各国の「文化」や「今」を紹介する講座「世界をのぞこう!」今年度2回目は「世界一周編」として、高校生世界一周バックパッカーを講師に迎えて開催しました。また、後半には同世代の学生ボランティアとの交流トークも行いました。

★日 時  8月27日(土)13:30~15:30
★場 所  国際プラザ
★講 師  吉野裕斗くん(高校三年生)
★協力者  刈谷北高校ユネスコクラブの皆さん、水越稜太くん(大学三年生)、塚田祐希さん(高校三年生)、山田三大さん(KIFAV)

小さいときから思い立ったらすぐに行動する子供だった吉野くん。転機になったのは高校1年の夏休み、タイの山岳民族の村に短期留学をしたことでした。日本に帰った吉野くんは、自ら学生ボランティア団体「どえりゃあwings」を立ち上げ活動し、将来は国際貢献できる仕事にと進路を考える中、世界一周をしてきた人と出会ったことで、「自分も実際に現地を見て、やるべきことを見つけてこよう!」と、途上国を旅することを決意しました。

アジア・アフリカ・中南米29か国で、多くの大自然や異文化に触れ、現地の人々と交流しました。各国ではJICA、国連事務所、NGOなどの国際貢献の現場を巡りました。その中で感じたのは、フェアトレードの必要性。現地の人自らによるビジネスであり、現地で雇用が生まれ、またその労働力が正当な対価で評価されるべきだということでした。
また、素晴らしい観光地で日本人のマナーの悪さを目にしたこともありました。観光客は、その国の人から見たら日本代表。マナーには気を付けなければいけないと強く感じたそうです。

後半の交流トークでは、同世代の学生ボランティア、会場の皆さんから吉野くんにたくさんの質問が飛び出しました。
「海外一人旅で危険な目に遭わなかった?」「言葉の通じない国で不便を感じなかった?」などの質問には、「きちんと対策をしていればそんなに怖れることはない。危険と言われる国でも、人々はとても優しかった。言葉がないとダメって思っているからダメになっちゃう。片言の現地語でもジェスチャーでも、自分の持っている能力でコミュニケーションをとればいい。」吉野くんがコミュニケーションの手段としておこなった「フリーハグ」では、言葉は無くても一気に仲良くなれた上に、各国の宗教事情や国民性を感じることもできたそうです。
「また世界一周したい?」という質問には、「2周目、3周目もしたい。」と、次の世界一周プランも少しだけ明かしてくれました。

すべての質問に、ていねいに自分の言葉で答えてくれた吉野くん。その姿からは「世界で戦う仲間を増やしたい。旅の途中で日本人を見かけることは少なかったが、もっと若い人が世界に出て盛り上げていかなければ。みんなが世界のボランティアに目を向けてもらう活動がしたい。」という熱い思いが伝わってきて、とても頼もしく感じられました。

吉野くんの活動はこちらでご覧になれます。
http://sekai-yoshino.planet.bindcloud.jp/ 

前回の「世界をのぞこう!」の様子はコチラからどうぞ。

 

2016.08.24H28外国絵本の読み聞かせ①

外国で親しまれている絵本を原語のまま紹介する読み聞かせ会を開催しました。(日本語訳での読み聞かせも同時に行いました。)
今回はインドネシアの絵本とアメリカの絵本を紹介しました。
○日 時: 平成28年8月24日(水)11:00~11:40
○場 所: 国際プラザ
○絵本タイトル:
 ・『マリン クンダン』(インドネシア絵本)

 ・『くまさん くまさん なにみてるの?』(アメリカ絵本)
     

○読み手: ウタリ ノヴェラ さん
           (インドネシア出身)
      クリッペン さん  白木 さん
              (アメリカ出身)
      塚原 和江さん(日本語読み手)

子ども達にとっては、「聞きなれない外国語」というだけでなく、鮮やかな色使いや、異国情緒あふれるイラスト、外国語ならではの言葉のリズムが印象に残ったように思います。

また、絵本を読んだ後には、それぞれの国の歌をみんなで歌い簡単なゲームも紹介していただきました。
♪インドネシア語で「Delangi」を歌いました♪

♪英語で絵本の「くまさん くまさん なにみてるの?」を歌いました♪

最後にアメリカ人のクリッペンさんと白木さんが体を動かしながらみんなでゲームをして楽しみました。
講師の2人が英語でいろいろな指示をすると、みんな頑張って理解しながら、頭に手をのせたり、鼻をさわったり、ダンスをしたり、お猿さんになったり...
笑顔でいっぱいの会場となりました。

聞いたことがない「外国語」でも、耳にすると不思議だったり、興味をしめしたりとそれぞれたくさんの反応がありました。歌やゲームを通して外国語に触れ、世界に興味を持つきっかけになってくれたらうれしいです。

前回の外国絵本の読み聞かせの様子はこちらからご覧になれます。

2016.08.20KIFAV文化交流G 着物の着付け

 愛教大 大学会館2F和室を初めてお借りし、着物の着付けを行いました。参加者は、愛教大の留学生6名、ボランティア12名でした。

はじめにボランティアの皆さんの家族写真(お宮参り、七五三、成人式、結婚式など)を見ながら、着物の種類やどんな時に着ているのかなどお話を聞きました。留学生の方たちは、興味深々に写真を見ながらお話を聞いてくれました。写真を見ていただいたことで、着物への関心をより深めていただけたと思います。

次は、男性、女性にわかれて着付けをしました。男性は袴姿、女性は振袖姿になりました。皆さん、とても着物がお似合いで、写真をたくさん撮って楽しい時間を過ごすことができました。  

お土産のどら焼き(かつなりくんの絵付き)も好評でした。

 

 着付け④.JPGのサムネイル画像着付け③.JPG

2016.08.06KIFAV日本語ボランティア入門講座(前期)

刈谷市国際交流協会では、地域での社会貢献に興味がある人、KIFAV日本語教室にボランティアとして参加したい人を対象に、毎年2回、夏と冬に「日本語教室ボランティア入門講座」を開催しています。講師は現在教室で活動中のボランティアが務め、外国人に日本語を教えた経験がない人でも無理なくボランティア活動に参加してもらえるような内容となっています。今年度夏期の入門講座は、8月6日(土)、27日(土)の二日間で開催されました。

○講座内容
1日目:
刈谷市国際交流協会及び親善ボランティアについての紹介
日本語教室活動紹介及び教室見学

2日目:
やさいし日本語で話すとは
現在活動中のボランティアとの交流
学習者との交流
質疑応答 など

 参加した皆さんからは、「学習者やボランティアとの交流が楽しかったです。」「指導できるか不安はあるが、丁寧な説明で良かった。」などの声が聞かれました。日本語の教え方については、まだ不安に感じている人が多いので、入門講座修了後にボランティア登録者に向けて3回連続のフォローアップ講座を行います。新しいボランティアの皆さんは10月から教室活動に参加する予定です。

KIFAV日本語支援ボランティアに登録するには、この講座を受けていただくことが条件となります。次回入門講座は2017年2月ごろ開催予定です。

2016.07.31KIFAV文化交流G万燈祭見学イベント

毎年恒例の万燈祭見学のイベントを行いました。

まずは国際プラザに集合して持ち寄りの料理をいただきました。17名の外国人ゲストが5つのグループに分かれてボランティアメンバー17名も加わりました。

ボランティアが手作りの料理やデザートを用意し、それはとてもバラエティに富んだもので、おいしいものばかり。皆さんもう食べ切れないと言う位食べて満足しました。その間は交流タイム。いろいろな話題が出ていろいろな国の人とお話をして楽しみました。

浴衣を着たい人は、ボランティアが着付けをして素敵に変身。お祭りにぴったりな姿になりました。

 

その後は東部市民館に移動して万燈祭のお話を聞き、グループに分かれていよいよお祭りの見学に出発。

みなさん、好奇心いっぱいの目で、光に輝く万燈を見つめました。時には男性が1でぐるぐる回す姿に驚いたり、屋台を珍しそうに眺めたり。あちらこちらで写真を撮るのにも忙しそうでした。

約1時間お祭りのエリアを皆さんで1周歩いてお話も弾み、一緒に写真を撮りあったりして、とても楽しい見学となりました。ボランティアにとっても良い思い出になりました。

2016.07.30世界をのぞこう!~モンゴル編~

世界各国の「文化」や「今」を紹介する講座「世界をのぞこう!」を開催しました。
今回はモンゴル編。刈谷市内にお勤めのモンゴル人の方を講師に迎えてお話しをしていただきました。

★日 時  730日(土)10:3012:00
★場 所  国際プラザ
★講 師  オチルバト・エンフジンさん
★参加者  44

 

 

モンゴルはフン族によってアジアで広大な国となり、その後チンギス・カンによって遊牧民が統合されてモンゴル帝国へ、そして1992年にモンゴル国憲法が制定されて今のモンゴル国になりました。

モンゴル国の面積は日本の4倍、世界で18位の大きさです。人口は約300万人。愛知県の750万人の半分以下で、一人あたりの面積は世界一です。人口の半分は首都のウランバートルに住んでいて、あとの半分が遊牧民の生活をしています。公用語はモンゴル語(95%)、カザフ語(5%)、キリル文字が使われています。自然の豊かな国で、北の方にある一番高い山は4373メートル。南の方には世界で4番目の大きさのゴビ砂漠があり、冬の最低気温は-30~-45℃、夏の最高気温は3045℃と大きな差があります。

 

遊牧民はゲルで暮らしており、ゲルは30分で建てたり畳んだりでき、内部は部屋にわかれていません。
そのため、内緒話ができず、家族の結びつきが強く仲がよいそうです。遊牧民が飼う家畜は5種類。牛、馬、らくだ、羊、ヤギで、食用のほか、すべてを使い切り、捨てるところが無いと言われています。現在の家畜頭数は5000万頭で人口の15倍以上です。

遊牧民に伝わる歌があり、エンフジンさんの友人のボロルさん(愛知県在住、桑名市でお勤め)が、長い歌と言われる「ウルティンドー」と、日常生活をうたった「アルティンドー」を美しい民族衣装を着て歌ってくださいました。ウルティンドーは古くから伝わり、もう作者はわかりません。草原で家畜の世話をしながら歌うもので、大変音域が広く、装飾がつき、ファルセットも使われる流れるような美しいメロディです。広い大草原で歌うためか、言葉が長く伸ばされます。

 

モンゴルの大きなお祭りはお正月(旧暦)とナーダム(711日から3日間)です。ナーダムでは三大競技(モンゴル相撲、弓、競馬)が行われます。お正月は年上の親戚などにあいさつに行き、ボーズという料理を食べてお祝いします。お話のあとはエンフジンさんの奥さまが準備してくださったおいしいホーショールとポテトサラダ、ミルクティをいただきながら、質問コーナーとなりました。
 
★ホーショール:ひき肉とモンゴルの山菜で作った具を小麦粉で作った生地で包み、揚げたもの。
 
★ポテトサラダ:ポテト、キュウリ、ハム、にんじん、コーンをすべて同じ大きさにそろえてあり、ゆで卵も入っている。
 
★ミルクティ:味付けは塩。

 

横綱をはじめ力士も大勢日本で活躍して、身近に感じていたモンゴル。
参加者のみなさんから質問もたくさん出て、モンゴルに行ったことがある方もない方も、さらに興味が深くなったようでした。
講師のエンフジンさん、奥様のオドさん、歌ってくださったボロルさん、参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました

 

次回の「世界をのぞこう!」は世界一周してきた高校生が講師をしてくれます。お楽しみに!

前回の「世界をのぞこう!」の様子はコチラからご覧いただけます。

2016.07.13ミササガ派遣市民団が帰国

今年も10人の派遣市民団が、姉妹都市ミササガ市(カナダ)を訪問しました。

ミササガ市滞在中は、ホームステイでの生活体験や公式行事等を通して、市民同士の友好を深めました。特に日本文化紹介イベントでは、たくさんの子供たちが参加し、文化体験を大いに楽しんでくれました。子供たちの元気な笑顔がとても印象的で、有意義な交流を体験できました。
また、今年は初めてミササガでジャパンフェスタが開催され、市民団はミササガ市友好協会(MFA)のメンバーやホストとともに、来場者に浴衣の着付けやMFAのPRをしました。

IMG_8796.JPG 

IMG_8795.JPG

  
滞在中は気さくで陽気なミササガ市の皆さんのおかげで、言葉が上手く話せなくても自然にコミュニケーションがとれました。出発前はいろいろと不安もあったようですが、帰国後はどのメンバーからも貴重な経験と素晴らしい思い出を持ち帰ることができたと報告していただきました。

◆ミササガ市友好協会(MFA)のHPはコチラ
◆ミササガ市の情報サイトinsaugaにも紹介されました。コチラ

≪H28年度ミササガ派遣市民団≫

○団長: 籠瀬提花(刈谷市国際交流協会副会長)
○団員: 加藤恵(今川町)、金子多江子(築地町)
     杉浦敬人(板倉町)、角谷美智子(大手町)
     塚原和江(知立市)、原田トモ子(寿町)
     水越稜太(新栄町)、渡部晶子(一ツ木
○随行: 山口真実(事務局職員)

≪ミササガ市での主な日程≫      
月日内容
7月6日(水)  ・刈谷出発(出発式)
・ミササガ市到着(ホスト対面式)
7月7日(木)

・ジャック・ダーリング記念公園散策
・日本文化紹介イベント
・歓迎ディナー

7月8日(金) 

・ナイアガラの滝見学
・フォートジョージ見学

7月9日(土)

・フリーデー
・さよならBBQパーティー

7月10日(日)

・カリヤパーク見学
・ジャパンフェスティバル参加

7月11日(月) ・ミササガ市出発
・トロント市内見学
7月12日(火) ・カナダ出発
7月 13日(水)

・刈谷到着

    


                          

H28ミササガ⑥.JPG      H28ミササガ⑧.JPG

H28ミササガ⑨.JPG       H28ミササガ⑦.JPG

 H28ミササガ⑩.JPG        H28ミササガ⑪.JPG

前年度の市民派遣のレポートはコチラです。

2016.06.25KIFAV文化交流G ふれあい交流会

ふれあい交流会は、私たち文化交流グループとその年度の愛教大留学生とが初めて顔を合わせる、いわゆる「はじめまして!」の会です。
今年はどんな留学生に会えるかなあ、と毎年楽しみな企画の一つになっています。
そんなわくわくした気持ちで迎えた当日、中国をはじめ、様々な国からの留学生14名の参加があり、今回は七夕にちなんで短冊飾り・浴衣着付け体験・日本の遊びを企画しました。

まず留学生の皆さんの話をきく、「おしゃべり交流タイム」からスタートしました。
「あなたの得意なことは何ですか?」「日本に来て驚いたことは?」など。
丁寧に質問に答えてくれる留学生の話に、興味深げに耳を傾けるボランティアのメンバー。

どのグループからも明るい笑い声が上がり、和やかな雰囲気の中、次の「遊びで交流タイム」では剣玉の玉がなかなか皿に乗らず、何度も挑戦したり、あやとりをグループ間で順に取り合って交流を深めました。
もちろん、短冊に願い事を書くことも忘れていませんよ!

浴衣着付け体験では、着せてもらえるのではなく、講師の先生の指示で自分で着る事を目指します。
難しかったけど自分で着れてうれしい、お祭りに自分で着ていきたい、と喜びの声を多数頂き、中には、一人で着れる留学生もおり、私たちを驚かせました。

短い時間でしたが、お互いの心が少しふれあえたと感じた一日でした。

ふれあい⑤.jpg

2016.06.12親子ワールドキッチン・カナダ編 メープルクッキー

 市内や近隣地域に在住される外国籍住民の方を講師に招き、母国の郷土料理を紹介していただく「ワールドキッチン」、今回はカナダのメープルクッキーでした。

---------------------------------------------------------
○日 時:6月12日(日)10:30~12:30
○場 所:国際プラザ
○講 師:ジェニー・チャンさん(カナダ出身)
---------------------------------------------------------
【材料】  (約15枚)
薄力粉・・・・・・・・80g
菜種油・・・・・・・・30g
メープルシロップ・・・20g
メープルシュガー・・・15g
塩・・・・・・・・・・ひとつまみ
バニラオイル・・・・・適量
----------------------------------------------------------

★メープルとは?★
 メープルシロップは、メープル(カエデ)の樹液を煮詰めただけの、100%天然の食品です。大地からの栄養分をたっぷり含んだ樹液をひたすら煮詰めて作られる、カナダ特産品として有名なシロップです。ミネラル豊富で健康にも良い食品。カナダは世界のメープルシロップの79%を生産しています。

                    

まずは講師のジェニーさんが作り方を英語で説明してくれてスタートしました。
特徴は普段使用するお砂糖の代わりにメープルシロップ、メープルシュガーを使用。
卵、乳製品は不使用です。

材料をボウルに入れ、まとまるように混ぜていきます。
生地がまとまってきたら、麺棒で平らに広げていきます。
このとき両端に割り箸を置き伸ばしていくと均等な厚さになり、焼きむらが少なくなります。

広げた生地を型抜きしていきます。今回はメープルの葉っぱ!カナダの国旗の葉っぱですね♪
              

初めは慣れなくて上手く出来なくても何度もやり直せるのがいいところです♪
みんな上手ににできました☆

焼きあがるまでの時間は交流タイム♪


             

カナダのメープルの絵本を読んだり、カナダのクイズをしてお話をしました。
英語でのクイズは難しいものもあったけどみんな一生懸命考えましたね!

そしてあっという間にクッキーが焼き上げあがりました!!
メープルのいい香りが国際プラザ中に広がりました。

そしてみんなで試食タイム~♪
美味しいクッキーを食べながらカナダのお話や英語を教わりながら、とっても楽しい時間でした。

☆ワールドキッチンは協会の会員の皆さんを対象とした無料の講座です。会員登録は随時受け付けております。

前回のワールドキッチンの様子はコチラからご覧いただけます。