2018.06.30KIFAV文化交流G ふれあい交流会

ふれあい交流会は、文化交流グループと愛教大留学生との間で長く続いているイベントです。昨年は大学構内で行いましたが、今年は国際プラザで行いました。

日 時:6月30日(土)12:45~15:00
場 所:刈谷市国際プラザ
内 容:留学生による自国の紹介と浴衣体験

当日は、9ヶ国15名(ドイツ、台湾、中国、ブラジル、インドネシア、ミャンマー、マラウイ、カンボジア、ケニア)の留学生と、ボランティア15名が参加しました。例年は留学生の皆さんだけに浴衣を着てもらうのですが、今回はボランティアも浴衣を着てお迎えしました。

まず最初に浴衣についての説明をしました。浴衣は元々一本の反物から作ることを知ってもらうために、有松絞の反物を実際手に取って見てもらいました。説明の後は、ボランティアによる着付けを行いました。浴衣を着るのは初めてという人も多かったのですが、皆さんとても似合っていて、仲間同士たくさん写真を撮りあっていました。

その後は、各々が準備したポスターを使って、出身国の紹介をしてもらいました。この時間は一般公開イベントにしたところ、10人の見学者がありました。観光名所、暮らし、郷土料理など各国の魅力をプレゼンする留学生の皆さんからは、自分の国の良さを知ってもらいたい!という思いが伝わってきました。

 

H30ふれあい・ドイツ.jpg   H30ふれあい・台湾.jpg
 ドイツ                     台湾

H30ふれあい・中国.jpg H30ふれあい・ブラジル.jpg
中国                       ブラジル

H30ふれあい・インドネシア.jpg H30ふれあい・ミャンマー.jpg
インドネシア                   ミャンマー

H30ふれあい・マラウィ.jpg H30ふれあい・カンボジア.jpg
マラウイ                     カンボジア

H30ふれあい・ケニア.jpg
ケニア

※発表していただいたポスター(縮小版)は10月末まで国際プラザラウンジに掲示する予定です。            

2018.06.29ミササガ派遣市民団帰国

今年も10人の派遣市民団が、6月29日~7月6日までの期間、姉妹都市ミササガ市(カナダ)を訪問しました。

ミササガ市滞在中は、ホームステイでカナダの生活を体験しながら、各種公式行事に参加しました。7月1日のカナダデーでは、ミササガ・セレブレーションスクエアで行われたイベントに参加し、お祝いムードで盛り上がる雰囲気を一緒に味わいました。また、文化紹介では約80人の子どもたちに、書道・折り紙・昔のあそび・ダンスなどの日本文化を紹介しました。

ホストの皆さんは、それぞれの家庭のおもてなしの仕方でゲストを温かく迎えていただき、言葉が上手く話せなくても自然にコミュニケーションをとることができました。どのメンバーも貴重な経験と素晴らしい思い出を持ち帰ることができたようです。

◆ミササガ市友好協会(MFA)のHPはコチラ

≪H30年度ミササガ派遣市民団≫

○団長: 永谷啓介(刈谷市国際交流協会理事)
○団員: 川口弘子(大正町)、増井綾音(野田町)
     田中宏玖(東境町)、佐藤久美子(広小路)
     山越久美子(安城市)、尾出陽子(東刈谷町)
     伊藤優作(野田町)、和栗純子(中山町)
○随行: 加藤祐騎(刈谷市職員)

≪ミササガ市での主な日程≫      
月日内容
6月29日(金)  ・刈谷出発(出発式)
・ミササガ市到着(ホスト対面式)
6月30日(土)

・フリータイム
・ウェルカムBBQディナー

7月1日(日) 

・フリータイム
・カリヤパーク見学
・カナダデーイベント参加

7月2日(月)

・ナイアガラの滝見学
・フォートジョージ見学

7月3日(火)

・ジャック・ダーリング記念公園散策
・日本文化紹介
・さよならパーティー

7月4日(水) ・ミササガ市出発
・トロント市内見学
7月5日(木) ・カナダ出発
7月6日(金)

・刈谷到着

前年度の市民派遣のレポートはコチラです。

2018.06.03ワールドキッチン・アメリカ編 英語でクッキング♪

 市内や近隣地域の外国籍住民の方を講師に招いて、母国の郷土料理を紹介してもらう「ワールドキッチン」。今回はアメリカのルイジアナ州ニューオーリンズ出身のトレビさんにルイジアナの郷土料理『レッドビーンズ&ライス』と『アーティチョークスクエア』を教えてもらいました。

 レッドビーンズ&ライスは金時豆とソーセージを煮込んだニューオーリンズを代表するクレオール料理です。
 トレビさんの出身地であるニューオーリンズは敬虔なカトリック教徒が多く、毎週日曜日には家族で教会に出かけるのが習慣でした。翌日の月曜日に週末のたまった洗濯物や掃除に追われている間、弱火にかけたままでできあがる料理として月曜日の定番料理となりました。その名残で今でも現地のレストランでは月曜日のスペシャルメニューになっているので、運よく月曜日にニューオーリンズに旅をする時には、是非食べてみてね、とトレビさん。

 調理に使う金時豆は前日から一晩水に浸し、当日の朝に一足早く国際プラザに来たトレビさんが固形のチキンブイヨンを加えてコトコトコト。プラザに金時豆の煮えるいい匂いが広がった頃、参加者の皆さんが集合してワールドキッチンアメリカ編のスタートです。

 まずはクレオール料理のベースとなる Holy Trinity (聖なる三位一体)と呼ばれているセロリ、玉ねぎ、ピーマンを手分けしてザクザクとみじん切り。金時豆と一緒に煮込む肉類は、現地では骨つきの肉やハムを使うのですが、今回は近所のスーパー等でも手に入れやすいソーセージとベーコンを使いました。
 ソーセージとベーコンを炒めて焼き色を付けた後に、みじん切りにした Holy Trinity を加えてさらに炒めるといい匂いが立ち上ってきました。トレビさんが子どものころ『家に帰るといつもこの匂いがしていた』そうで、ニューオーリンズの家庭料理にはクレオール料理が定番だったことが窺えました。

 水を加えた後、焦げ付かないように弱火で煮ている間にもう一品、アーティチョークスクエアというオードブルも作りました。日本ではあまり見かけないアーティチョークですが、最近では瓶詰のものを一部のお店で買うことができます。

アーティチョーク.jpg

 混ぜ合わせた材料をバターを塗ったオーブンシートを敷いた天板に流し入れ、オーブンでこんがりと焼き上げたら出来上がり。四角に切り分けて頂くので、アーティチョークスクエアという名前なのだそうです。

 参加者の一人一人と英語で会話しながらのランチタイム。どちらの料理も翌日はもっと美味しくなるので、沢山作って是非翌日の美味しさも味わってほしい、とトレビさん。皆さんも是非おうちでも作ってみてくださいね。

☆ワールドキッチンは協会の会員の皆さんを対象とした無料の講座です。会員登録は随時受け付けております。

前回のワールドキッチンの様子はコチラからご覧になれます。

2018.05.20KIFAV文化交流G 和菓子作り体験

刈谷市近隣の外国人の皆さんに日本文化を紹介するイベントとして、和菓子作り体験を実施しました。

日 時:5月20日(日)13:30~15:00

場 所:国際プラザ ラウンジ

KIFAV文化交流グループでは、以前から「伝統的な和菓子を作ってみたい」との声があり、今回その思いがやっと実現しました。
当日は、中国・ベトナムからのゲスト15人、ボランティア18人が参加しました。市内の和菓子屋さんを講師に招き、本格的な和菓子づくりをゲストとボランティアがペアになって一緒に体験しました。ピンクや黄色に色づけされた練り切りあんを木型に入れて形づくる方法と、手やヘラを使って自分で形づくる方法で、それぞれ一つずつ作りました。皆さん、自作の和菓子に満足して、そのお菓子で着物姿のボランティアが点てた抹茶をいただきました。ゆったりとした時間が流れ、楽しい交流ができました。

H30和菓子づくり7.JPG  H30和菓子づくり (2).JPG

今後も文化交流グループでは、日本の文化を紹介することで近隣の外国人の皆さんと交流を続けていきます。活動に興味がある方は協会事務局までお問合せください。

2018.04.21KIFA親善ボランティア交流会

 4月21日(土)、協会総会・講演会に引き続き、国際プラザラウンジでKIFA親善ボランティア交流会が開催されました。当日は35名の協会親善ボランティアが参加しました。
 講演会の講師、DiVE tvの牧野さんにも引き続きご参加いただきました。

IMG_8162.JPG

    牧野さん.JPG

 鈴木会長のあいさつの後、ボランティア各グループから、昨年度の活動や今年度の予定について報告がありました。普段はグループごとに活動をしているので、年に一度のこの交流会は、それぞれのグループがどんな活動をしているのかを確認しあう機会となっています。

 報告の後は交流タイムです。普段直接話す機会が少ない他のグループのメンバーとも、お茶とお菓子を片手に会話が弾みます。

 話が盛り上がってきたところで、クイズを行いました。今年の講演会のテーマであった「多文化共生」をクイズにして、各テーブルのチームで協力して答えてもらいました。問題は主に刈谷市の多文化共生や、講演会の内容から出されており、参加者の皆さんはクイズを楽しみながら多文化共生を知りました。優勝は、Bチームでした。なんと全問正解!!
素晴らしい!!!

IMG_8313small.jpg

 約1時間半という短い時間でしたが、KIFAVの仲間としてより親しく、また新たな繋がりも生まれた貴重なひとときとなりました。

 ボランティアに興味がある方、何か新しいことを始めたい方、外国籍住民と交流したい方、ぜひボランティアの活動イベントに参加してみませんか。お待ちしております。

折り紙.JPG

2018.04.21平成30年度 刈谷市国際交流協会総会を開催しました

平成30年度 刈谷市国際交流協会総会を開催しました。日頃よりご支援いただいている会員の皆様、総会にご出席くださった会員の皆様に、あらためて感謝申し上げます。また、総会後には、名古屋市を中心に活動する、多文化市民メディアDiVE.tv 代表の牧野佳奈子さんによる講演会も開催しました。

○日  時: 4月21日(土)午後2時~
○場 所: 社会教育センター ホール
     (刈谷市民交流センター4階)

総 会

1.会長挨拶
2.議  事
  ①平成29年度刈谷市国際交流協会事業報告   
  ②平成29年度刈谷市国際交流協会収入支出決算
    〔監 査 報 告〕  
  ③刈谷市国際交流協会会長の選任
  ④刈谷市国際交流協会役員改選
  ⑤平成30年度刈谷市国際交流協会事業計画
  ⑥平成30年度刈谷市国際交流協会収入支出予算

講演会
 
講 師:牧野佳奈子氏(多文化市民メディアDiVE.tv 代表)
 演 題:"違い"の力をプラスに変えよう! 
        ~多様性ゆたかな地域社会をめざして~

 講演会の中では、DiVE.tv がこれまでに刈谷市内で取材をした、地域外国人コミュニティの活動(フィリピンフェスティバル/ブラジル人ママたちの集い)が映像で紹介されました。愛知県内には他にも中国、韓国・朝鮮、ベトナムなど、多くの外国人コミュニティがあり、その結びつき方もビジネス中心、大規模イベント、留学生ネットワークなど、それぞれに特徴を持っているということです。それらのコミュニティの中で自国の情報を得たり、助け合っている外国人の皆さんの姿が紹介されました。
 また、「在留外国人」という言葉について、その中には「日本国籍」「外国籍」双方の人たちが含まれ、そのバックグラウンドは千差万別であるということを、写真と図でわかりやすく説明していただきました。
 愛知県は全国で2番目に外国人住民が多い地域です。牧野さんは、「様々な立場の人たちに興味や関心を持ち、違いを知り、その人たちの背景を想像・尊重していくことが、これからの多文化共生社会で大切なこと」と締めくくられました。

 〔講師プロフィール〕
牧野佳奈子(マキノ カナコ)
多文化市民メディアDiVE.tv代表 / フリージャーナリスト

1979年福井県生まれ。大阪府立大学農学部を卒業後、福井テレビで報道記者を3年間勤める。2008年に世界一周の取材旅をし、帰国後、福井県内でビデオ写真展「アジアの力」を10カ所キャラバン開催する。2010年からフリージャーナリスト兼カメラマンとして国内外の文化・生活・地域づくりなどを取材し、主に雑誌にて発表。2015年にインターネット動画サイト「多文化市民メディアDiVE.tv」を立ち上げ、愛知県内に住む外国ルーツの人たちの文化や生活を発信している。

DiVE.tvでは、名古屋市内を中心に、多文化の視点で市民ニュースを発信しています。講演の中で紹介された外国人コミュニティーの映像は、こちらからご覧いただけます。

DiVE.tv ホームページ http://www.dive-tv.nagoya/



2018.02.18KIFAV日本語ボランティア入門講座(後期)

刈谷市国際交流協会では、地域での社会貢献に興味がある人、KIFAV日本語教室にボランティアとして参加したい人を対象に、毎年2回、夏と冬に「日本語教室ボランティア入門講座」を開催しています。講師は現在教室で活動中のボランティアが務め、外国人に日本語を教えた経験がない人でも無理なくボランティア活動に参加してもらえるような内容となっています。今年度冬期の入門講座は、2月18日(日)、25日(日)の二日間で開催されました。

○講座内容
1日目:
刈谷市国際交流協会及び親善ボランティアについての紹介
日本語教室活動紹介
ワークショップ

2日目:
教室見学
最近入られたボランティアとの交流
質疑応答 など

 参加した皆さんからは、「見学があったことによりイメージがしやすくて良かったです。」「不安が少しなくなりました。」などの声が聞かれました。日本語の教え方については、まだ不安に感じている人が多いので、入門講座修了後にボランティア登録者に向けて3回連続のフォローアップ講座を行います。新しいボランティアの皆さんは4月から教室活動に参加する予定です。

KIFAV日本語支援ボランティアに登録するには、この講座を受けていただくことが条件となります。次回入門講座は2018年8月ごろ開催予定です。

2018.02.17KIFAV文化交流G 日本の伝統料理

刈谷市近隣にお住まいの外国人に向けて、日本の伝統行事や料理の紹介を行いました。

 

日 時:2月17日(土)10:00~13:00

場 所:国際プラザ ラウンジ

 

当日は、ブラジルや中国出身の方など14人、ボランティア15人が参加しました。

 

まず最初にひな祭りの説明をしました、ひな祭りには、お雛様を飾り、寿司、おこしもの、はまぐりの澄まし汁などを作りお祝いする事を紹介しました。特におこしものはこの地区独特の文化だということを、興味深く聞いていただけました。

 

H29日本の伝統料理 (1).jpg H29日本の伝統料理 (4).jpg

 

次に、箱寿司とおこしものの作り方を見学し、その後グループに分かれて作りました。

おこしものは、米粉に熱湯を注ぐところからグループごとに行い、型に詰めました。子供達は粘土細工をするように楽しそうに作っていました。型から取り出したおこしものは蒸し器で蒸し、出来たてを味わいました。美味しいという声が聞こえました。

箱寿司は切り分けるのが難しかったですが、綺麗にできあがり、とても美味しくいただきました。

 

はまぐりを食べた後には、貝殻で遊ぶ「貝合わせ」と言う遊びについて説明しました。

 

KIFAV文化交流グループは、今後も刈谷市内の外国人の方に向けて、日本の文化が体験できるイベントを行っていきます。

 

 

 

2018.02.11KIFAボランティア研修会 ~つながり、広がる、ボランティア~

ボランティアのスキルアップのために、海外でのボランティア経験が豊富な講師を招いて研修会を開催しました。

ボランティア研修会 ~つながり、広がる、ボランティア~

日 時: 2月11日(日・祝)13:30~15:30

場 所: 国際プラザ ラウンジ

講 師: 二宮 司さん(小学校教員)

講師の二宮先生は、大学卒業後の1年間で世界各国を旅して、22か国の孤児院や小学校などでボランティア活動を行いました。帰国後、その経験を活かした講演活動や塾経営を経て、現在は市内小学校の先生をしています。ブログ「現役教師が小学生の子ども達に送るハッピー黒板」で人気の講師による研修会とあって、協会ボランティアの他に、一般の方からも多くの参加がありました。

講座は、世界一周の体験談に、ワークを取り入れながら進められました。最初のワークは知らない者同士がペアとなり、「相手の名前や、好きな食べ物、趣味などを当ててみよう」というもの。自己紹介を兼ねたこのワークで会場はガヤガヤ盛り上がり、一気に打ち解けた雰囲気になりました。

世界一周の途中には、旅を続けるのが危ぶまれるようなアクシデントもあったようですが、自らの経験を語ることで「最悪の体験や失敗をして落ち込んだときも、その後の行動によってその経験が自分の糧となる」ということを参加者の皆さんに伝えました。会場の数名の方からも、ご自身の「最悪の体験→それがなければ手に入らなかった幸せ」を発表してもらいました。

そして次に「ボランティアって何?」という問いかけがありました。ボランティアに対する考え方、価値観は人それぞれなので、同じ活動をする中でも、時に意見が食い違うことはあります。また、相手に良かれと思ってしたことが、その人の依存につながってしまったり、自己満足に終わってしまうことも無きにしもあらずです。では何もしないほうがいいのでしょうか?講師からは、「いろんな価値観があってよい。すべての行動には良い面・悪い面があるのだから、自分でしっかり調べて考えて、自分の出した答えを信じて行動していってほしい。好きな事や得意な事、やりたいことを通して誰かに喜んでもらうことができた海外でのボランティア経験で、一番楽しかったのは自分自身だった。みなさんも自分の好きなことを自信を持ってやってください。」という心強いメッセージがありました。

参加した人からは、
●普段話をすることがないような人たちと話ができてよかった。
●どんなことに対してもピンチをチャンスととらえられれば生活が豊かになると感じた。
●自分のボランティア活動で迷うことがあったが、勇気づけられた。
など、とても前向きな感想を聞くことができました。

講座終了後には、会場のあちこちで連絡先を交換する姿が見られ、新しい繋がりが数多く生まれたようでした。今後の皆さんのボランティア活動、ひいては皆さんの生活が、より広がりのある豊かなものになるといいですね。

ブログ「現役教師が小学生の子ども達に毎日送るハッピーこくばん」 http://www.nino2no.com/

前回のボランティア研修会の様子はコチラでご覧になれます。

2018.02.03ワールドキッチン ロシア・タタール編

 市内や近隣地域の外国籍住民の方を講師に招いて、母国の郷土料理を紹介してもらう「ワールドキッチン」。今回はロシア大陸の西側に位置するタタールの料理を刈谷在住のタタール人、マリコワ・ハッワさんに4種類教えてもらいました。

 【牛肉をピクルス味で煮込んだ料理 アズ
 【ひき肉が詰まったパン ペレメチ
 【マッシュルーム入りの そばの実
 【イチゴのコンポートから作るデザート 
                 苺入りキセーリ

 冬らしい暖かい料理を皆さんに紹介したい、ということでハッワさんが提案してくれたのがアズ。牛肉をピクルス味で煮込むということですが、ピクルス味ってどんな味?煮込むときに使うディルってどんなハーブ?皆さんどんな味になるのかとっても興味津々です。イスラム教徒であるハッワさんが使う食材はハラルフード。一般的に出回っている牛肉とハラルフードの牛肉とは何が違うのか、ハッワさんに教えてもらいながら調理は進んでいきます。

 ペレメチに詰めるひき肉は手で練ります。ペレメチの皮を練るのも、そしてアズの中にいれるトマトをつぶすのも道具を使わずに手のひらを使います。『手のひらには常在菌があって、それが料理を美味しくするのですよ』と、ハッワさんは手で作ることをとても大切にしていました。

 ペレメチは半分はオーブンで焼き、もう半分はひまわり油を使ってこんがりキツネ色になるように、お玉で油を回しがけをしながら揚げていきます。オーブンで焼いたペレメチはサクッと歯ごたえがあり、ひまわり油で揚げたものはふわっと柔らかく仕上がりました。

IMG_4496small.jpg

 そばの実を炊くのは、なんと炊飯器。さっと洗ったそばの実に軽く塩加減をして、同量の水を加えてスイッチをポン。炊き上がったら生クリームで煮たマッシュルームを混ぜ合わせて出来上がりです。暖かいデザート苺のキセーリは沸騰したお湯に苺を入れ、砂糖を加えてかたくり粉でとろみをつけたもので、日本のくず湯にも少し似ていました。実際、体調の悪い家族にお母さんがよく作ってあげるものなのだそうです。こちらもお鍋一つで作ることができます。

タタールhp6.jpg

 アズもペレメチも、タタールの人たちはペチカという暖炉を利用して作るそうです。冬の日のペチカの思い出やイスラム教についてなど、タタールの文化や生活について食事をしながら様々な話が飛び交いました。最後にロシアのバレエ学校にお勤めしていたこともあるハッワさんに美しいポーズを教えてもらって記念撮影。みなさん、すっかりハッワさんのファンになってしまいましたね♪

☆ワールドキッチンは協会の会員の皆さんを対象とした無料の講座です。 会員登録は随時受け付けております。
前回のワールドキッチンの様子はこちらからご覧いただけます