2018.04.21KIFA親善ボランティア交流会

 4月21日(土)、協会総会・講演会に引き続き、国際プラザラウンジでKIFA親善ボランティア交流会が開催されました。当日は35名の協会親善ボランティアが参加しました。
 講演会の講師、DiVE tvの牧野さんにも引き続きご参加いただきました。

IMG_8162.JPG

    牧野さん.JPG

 鈴木会長のあいさつの後、ボランティア各グループから、昨年度の活動や今年度の予定について報告がありました。普段はグループごとに活動をしているので、年に一度のこの交流会は、それぞれのグループがどんな活動をしているのかを確認しあう機会となっています。

 報告の後は交流タイムです。普段直接話す機会が少ない他のグループのメンバーとも、お茶とお菓子を片手に会話が弾みます。

 話が盛り上がってきたところで、クイズを行いました。今年の講演会のテーマであった「多文化共生」をクイズにして、各テーブルのチームで協力して答えてもらいました。問題は主に刈谷市の多文化共生や、講演会の内容から出されており、参加者の皆さんはクイズを楽しみながら多文化共生を知りました。優勝は、Bチームでした。なんと全問正解!!
素晴らしい!!!

IMG_8313small.jpg

 約1時間半という短い時間でしたが、KIFAVの仲間としてより親しく、また新たな繋がりも生まれた貴重なひとときとなりました。

 ボランティアに興味がある方、何か新しいことを始めたい方、外国籍住民と交流したい方、ぜひボランティアの活動イベントに参加してみませんか。お待ちしております。

折り紙.JPG

2018.04.21平成30年度 刈谷市国際交流協会総会を開催しました

平成30年度 刈谷市国際交流協会総会を開催しました。日頃よりご支援いただいている会員の皆様、総会にご出席くださった会員の皆様に、あらためて感謝申し上げます。また、総会後には、名古屋市を中心に活動する、多文化市民メディアDiVE.tv 代表の牧野佳奈子さんによる講演会も開催しました。

○日  時: 4月21日(土)午後2時~
○場 所: 社会教育センター ホール
     (刈谷市民交流センター4階)

総 会

1.会長挨拶
2.議  事
  ①平成29年度刈谷市国際交流協会事業報告   
  ②平成29年度刈谷市国際交流協会収入支出決算
    〔監 査 報 告〕  
  ③刈谷市国際交流協会会長の選任
  ④刈谷市国際交流協会役員改選
  ⑤平成30年度刈谷市国際交流協会事業計画
  ⑥平成30年度刈谷市国際交流協会収入支出予算

講演会
 
講 師:牧野佳奈子氏(多文化市民メディアDiVE.tv 代表)
 演 題:"違い"の力をプラスに変えよう! 
        ~多様性ゆたかな地域社会をめざして~

 講演会の中では、DiVE.tv がこれまでに刈谷市内で取材をした、地域外国人コミュニティの活動(フィリピンフェスティバル/ブラジル人ママたちの集い)が映像で紹介されました。愛知県内には他にも中国、韓国・朝鮮、ベトナムなど、多くの外国人コミュニティがあり、その結びつき方もビジネス中心、大規模イベント、留学生ネットワークなど、それぞれに特徴を持っているということです。それらのコミュニティの中で自国の情報を得たり、助け合っている外国人の皆さんの姿が紹介されました。
 また、「在留外国人」という言葉について、その中には「日本国籍」「外国籍」双方の人たちが含まれ、そのバックグラウンドは千差万別であるということを、写真と図でわかりやすく説明していただきました。
 愛知県は全国で2番目に外国人住民が多い地域です。牧野さんは、「様々な立場の人たちに興味や関心を持ち、違いを知り、その人たちの背景を想像・尊重していくことが、これからの多文化共生社会で大切なこと」と締めくくられました。

 〔講師プロフィール〕
牧野佳奈子(マキノ カナコ)
多文化市民メディアDiVE.tv代表 / フリージャーナリスト

1979年福井県生まれ。大阪府立大学農学部を卒業後、福井テレビで報道記者を3年間勤める。2008年に世界一周の取材旅をし、帰国後、福井県内でビデオ写真展「アジアの力」を10カ所キャラバン開催する。2010年からフリージャーナリスト兼カメラマンとして国内外の文化・生活・地域づくりなどを取材し、主に雑誌にて発表。2015年にインターネット動画サイト「多文化市民メディアDiVE.tv」を立ち上げ、愛知県内に住む外国ルーツの人たちの文化や生活を発信している。

DiVE.tvでは、名古屋市内を中心に、多文化の視点で市民ニュースを発信しています。講演の中で紹介された外国人コミュニティーの映像は、こちらからご覧いただけます。

DiVE.tv ホームページ http://www.dive-tv.nagoya/



2018.02.18KIFAV日本語ボランティア入門講座(後期)

刈谷市国際交流協会では、地域での社会貢献に興味がある人、KIFAV日本語教室にボランティアとして参加したい人を対象に、毎年2回、夏と冬に「日本語教室ボランティア入門講座」を開催しています。講師は現在教室で活動中のボランティアが務め、外国人に日本語を教えた経験がない人でも無理なくボランティア活動に参加してもらえるような内容となっています。今年度冬期の入門講座は、2月18日(日)、25日(日)の二日間で開催されました。

○講座内容
1日目:
刈谷市国際交流協会及び親善ボランティアについての紹介
日本語教室活動紹介
ワークショップ

2日目:
教室見学
最近入られたボランティアとの交流
質疑応答 など

 参加した皆さんからは、「見学があったことによりイメージがしやすくて良かったです。」「不安が少しなくなりました。」などの声が聞かれました。日本語の教え方については、まだ不安に感じている人が多いので、入門講座修了後にボランティア登録者に向けて3回連続のフォローアップ講座を行います。新しいボランティアの皆さんは4月から教室活動に参加する予定です。

KIFAV日本語支援ボランティアに登録するには、この講座を受けていただくことが条件となります。次回入門講座は2018年8月ごろ開催予定です。

2018.02.17KIFAV文化交流G 日本の伝統料理

刈谷市近隣にお住まいの外国人に向けて、日本の伝統行事や料理の紹介を行いました。

 

日 時:2月17日(土)10:00~13:00

場 所:国際プラザ ラウンジ

 

当日は、ブラジルや中国出身の方など14人、ボランティア15人が参加しました。

 

まず最初にひな祭りの説明をしました、ひな祭りには、お雛様を飾り、寿司、おこしもの、はまぐりの澄まし汁などを作りお祝いする事を紹介しました。特におこしものはこの地区独特の文化だということを、興味深く聞いていただけました。

 

H29日本の伝統料理 (1).jpg H29日本の伝統料理 (4).jpg

 

次に、箱寿司とおこしものの作り方を見学し、その後グループに分かれて作りました。

おこしものは、米粉に熱湯を注ぐところからグループごとに行い、型に詰めました。子供達は粘土細工をするように楽しそうに作っていました。型から取り出したおこしものは蒸し器で蒸し、出来たてを味わいました。美味しいという声が聞こえました。

箱寿司は切り分けるのが難しかったですが、綺麗にできあがり、とても美味しくいただきました。

 

はまぐりを食べた後には、貝殻で遊ぶ「貝合わせ」と言う遊びについて説明しました。

 

KIFAV文化交流グループは、今後も刈谷市内の外国人の方に向けて、日本の文化が体験できるイベントを行っていきます。

 

 

 

2018.02.11KIFAボランティア研修会 ~つながり、広がる、ボランティア~

ボランティアのスキルアップのために、海外でのボランティア経験が豊富な講師を招いて研修会を開催しました。

ボランティア研修会 ~つながり、広がる、ボランティア~

日 時: 2月11日(日・祝)13:30~15:30

場 所: 国際プラザ ラウンジ

講 師: 二宮 司さん(小学校教員)

講師の二宮先生は、大学卒業後の1年間で世界各国を旅して、22か国の孤児院や小学校などでボランティア活動を行いました。帰国後、その経験を活かした講演活動や塾経営を経て、現在は市内小学校の先生をしています。ブログ「現役教師が小学生の子ども達に送るハッピー黒板」で人気の講師による研修会とあって、協会ボランティアの他に、一般の方からも多くの参加がありました。

講座は、世界一周の体験談に、ワークを取り入れながら進められました。最初のワークは知らない者同士がペアとなり、「相手の名前や、好きな食べ物、趣味などを当ててみよう」というもの。自己紹介を兼ねたこのワークで会場はガヤガヤ盛り上がり、一気に打ち解けた雰囲気になりました。

世界一周の途中には、旅を続けるのが危ぶまれるようなアクシデントもあったようですが、自らの経験を語ることで「最悪の体験や失敗をして落ち込んだときも、その後の行動によってその経験が自分の糧となる」ということを参加者の皆さんに伝えました。会場の数名の方からも、ご自身の「最悪の体験→それがなければ手に入らなかった幸せ」を発表してもらいました。

そして次に「ボランティアって何?」という問いかけがありました。ボランティアに対する考え方、価値観は人それぞれなので、同じ活動をする中でも、時に意見が食い違うことはあります。また、相手に良かれと思ってしたことが、その人の依存につながってしまったり、自己満足に終わってしまうことも無きにしもあらずです。では何もしないほうがいいのでしょうか?講師からは、「いろんな価値観があってよい。すべての行動には良い面・悪い面があるのだから、自分でしっかり調べて考えて、自分の出した答えを信じて行動していってほしい。好きな事や得意な事、やりたいことを通して誰かに喜んでもらうことができた海外でのボランティア経験で、一番楽しかったのは自分自身だった。みなさんも自分の好きなことを自信を持ってやってください。」という心強いメッセージがありました。

参加した人からは、
●普段話をすることがないような人たちと話ができてよかった。
●どんなことに対してもピンチをチャンスととらえられれば生活が豊かになると感じた。
●自分のボランティア活動で迷うことがあったが、勇気づけられた。
など、とても前向きな感想を聞くことができました。

講座終了後には、会場のあちこちで連絡先を交換する姿が見られ、新しい繋がりが数多く生まれたようでした。今後の皆さんのボランティア活動、ひいては皆さんの生活が、より広がりのある豊かなものになるといいですね。

ブログ「現役教師が小学生の子ども達に毎日送るハッピーこくばん」 http://www.nino2no.com/

前回のボランティア研修会の様子はコチラでご覧になれます。

2018.02.03ワールドキッチン ロシア・タタール編

 市内や近隣地域の外国籍住民の方を講師に招いて、母国の郷土料理を紹介してもらう「ワールドキッチン」。今回はロシア大陸の西側に位置するタタールの料理を刈谷在住のタタール人、マリコワ・ハッワさんに4種類教えてもらいました。

 【牛肉をピクルス味で煮込んだ料理 アズ
 【ひき肉が詰まったパン ペレメチ
 【マッシュルーム入りの そばの実
 【イチゴのコンポートから作るデザート 
                 苺入りキセーリ

 冬らしい暖かい料理を皆さんに紹介したい、ということでハッワさんが提案してくれたのがアズ。牛肉をピクルス味で煮込むということですが、ピクルス味ってどんな味?煮込むときに使うディルってどんなハーブ?皆さんどんな味になるのかとっても興味津々です。イスラム教徒であるハッワさんが使う食材はハラルフード。一般的に出回っている牛肉とハラルフードの牛肉とは何が違うのか、ハッワさんに教えてもらいながら調理は進んでいきます。

 ペレメチに詰めるひき肉は手で練ります。ペレメチの皮を練るのも、そしてアズの中にいれるトマトをつぶすのも道具を使わずに手のひらを使います。『手のひらには常在菌があって、それが料理を美味しくするのですよ』と、ハッワさんは手で作ることをとても大切にしていました。

 ペレメチは半分はオーブンで焼き、もう半分はひまわり油を使ってこんがりキツネ色になるように、お玉で油を回しがけをしながら揚げていきます。オーブンで焼いたペレメチはサクッと歯ごたえがあり、ひまわり油で揚げたものはふわっと柔らかく仕上がりました。

IMG_4496small.jpg

 そばの実を炊くのは、なんと炊飯器。さっと洗ったそばの実に軽く塩加減をして、同量の水を加えてスイッチをポン。炊き上がったら生クリームで煮たマッシュルームを混ぜ合わせて出来上がりです。暖かいデザート苺のキセーリは沸騰したお湯に苺を入れ、砂糖を加えてかたくり粉でとろみをつけたもので、日本のくず湯にも少し似ていました。実際、体調の悪い家族にお母さんがよく作ってあげるものなのだそうです。こちらもお鍋一つで作ることができます。

タタールhp6.jpg

 アズもペレメチも、タタールの人たちはペチカという暖炉を利用して作るそうです。冬の日のペチカの思い出やイスラム教についてなど、タタールの文化や生活について食事をしながら様々な話が飛び交いました。最後にロシアのバレエ学校にお勤めしていたこともあるハッワさんに美しいポーズを教えてもらって記念撮影。みなさん、すっかりハッワさんのファンになってしまいましたね♪

☆ワールドキッチンは協会の会員の皆さんを対象とした無料の講座です。 会員登録は随時受け付けております。
前回のワールドキッチンの様子はこちらからご覧いただけます

2018.01.20外国絵本の読み聞かせ~英語・ベトナム語~

外国で親しまれている絵本を原語のまま紹介する読み聞かせ会を開催しました。(日本語訳での読み聞かせも同時に行いました。)
今回は英語の絵本とベトナム語の絵本を紹介しました。
○日 時: 平成30年1月20日(土)14:00~14:40
○場 所: 国際プラザ
○絵本タイトル:
 ・『メイシーちゃんのおふろ』(英語の絵本)
 ・『農夫の知恵』(ベトナム語の絵本)   

○読み手:ディーさん (アメリカ出身)
     ズンさん  (ベトナム出身)      
     井上さん  (日本語読み手)

まずはベトナム語と英語の簡単なあいさつを教えてもらいました。
ベトナム語
「おはよう、こんにちは、こんばんは」は「シンチャオ」
「ありがとう」は「カムオン」
「おやすみなさい」は「チュックグーゴン」
「さようなら」は「タンビエッ」。
英語
「こんにちは」は「ハロー」
「げんきですか?」は「ハゥ アー ユー?」
「ありがとう」は「テンキュー」
「さようなら」は「グッバイ」
と教えてもらい、みんなで一緒に練習しました。
そして絵本の読み聞かせが始まりました。「英語の絵本」「ベトナム語の絵本」を読んでもらうと、みんなとても真剣に聞いていました。
絵本の後は、リズムに合わせて英語の手遊びをしたり、ベトナムの歌で一緒にダンスをして笑顔いっぱいの会場となりました。

普段あまり聞きなれない言語でも絵本や音楽、ゲームを通して言葉を聞くことで、小さな子どもでも楽しんで多文化に触れ合うことができました。これからも沢山の外国語に触れ、世界にを身近に感じ、いろいろなことに興味を持つきっかけになってくれたらうれしいです。

前回の様子はこちらからご覧になれます。

2018.01.13世界をのぞこう!~インドネシア編~

世界各国の「文化」や「今」を紹介する講座「世界をのぞこう!」今年度2回目はインドネシア編でした。

インドネシア国旗.jpg





○日 時  平成30年1月13日(土)10:30~12:00
○場 所  国際プラザ
○講 師  JICA青年海外協力隊OB 丹羽 俊策さん(WAFCA 認定NPO法人 アジア車いす交流センター勤務)

インドネシアは東西に5110kmと非常に長く、大小1万3,466の島で成り立っています。国旗は赤と白の2色で、モナコやポーランドの国旗と縦横サイズが少し違うだけでそっくりです。当日はインドネシアの楽器(アンクルン)、独立記念塔(モナス)、バティックのシャツや雑貨など様々なインドネシアグッズに囲まれた中で、生活習慣、ビーチなどの観光地、そして自身の活動の様子など、たくさんの写真を交えてお話していただきました。

インドネシア南スラウェシ州マロス県にコミュニティ開発員として滞在していた丹羽さんは、主に現地の中小企業の商品の日本向けマーH29:インドネシア編③.jpgケティング支援を通じて地域開発に携わっていました。現地企業の生産者の「がり(生姜)を日本へ輸出したい!」という思いを受け、市場調査や販路開拓を行う中で、インドネシア人は「すっぱいもの=腐ってる。」という認識があり、どのようにしたら受け入れてもらえるか、現地の人と話しながら試行錯誤をし促進支援を進めたそうです。

食文化の紹介では、テンペを揚げたものとサンバルを試食しました。H29:インドネシア編④.jpgのサムネイル画像

テンペとは大豆を発酵させたもので、今回は下味をつけてカラリと揚げました。それをサンバルというえびのペーストが入った辛いソースに付けて食べました。
また、インドネシアは世界第4位のコーヒー豆生産量であり、丹羽さんの滞在地スラウェシ州はトラジャコーヒーの名産地。参加者は美味しいトラジャコーヒーを味わいながら、お話を聞きました。そして嬉しいサプライズもありました。参加者のインドネシア人の方が、かぼちゃのブブール(おかゆ)というスイーツを提供してくださったので、辛いものと甘いものの両方を味わうことができました。

現在、丹羽さんは市内にある、認定NPO法人アジア車いす交流センター(WAFCA)に勤務し、タイやインドネシアの障がい者たちに車いすの普及活動や教育支援の活動をしています。インドネシアで過ごした経験を活かし、現地の方たちに寄り添った活動を心がけている。と熱く語ってくれました。

そして、最後にはインドネシアのダジャレ?も教えてもらいました。皆さん覚えて下さいね♪
「メシはなしっ!(Nasi) 魚はイカンっ!(Ikan) 菓子は食えっ!(Kue)」(*ローマ字がインドネシア語です。)

めしはなし.jpg

世界をのぞこう!では、毎回様々な国をテーマに取り上げ、その国の文化や日本との関わりなど、普段は聞けない興味深いお話をたくさん聞くことができます。前回の様子はこちら

2017.12.03外国籍住民のための無料健康相談会

市内や近隣地域に在住する外国籍住民の方を対象に無料健康相談会を開催しました。

☆日時 平成2912月3()14:0016:30
☆場所 国際プラザ
☆共催 外国人医療センター(MICA) 
☆協力 刈谷医師会、刈谷市歯科医師会

 相談者は45名となりました。
フィリピン13名、ブラジル11名、インドネシア名、ベトナム6名、中国5名、ネパール2名、キルギス1名、マレーシア1名】

 看護師による問診、身体測定、歯科検診、内科検診、レントゲンなどの検査が行われました。自身の症状を日本語では詳細に伝えられない相談者のために、通訳ボランティア(フィリピノ語、ベトナム語、インドネシア語、ポルトガル語、スペイン語)にも協力いただきました。相談者は自分の健康状態を知ることができ、健康上の悩みなどを熱心に相談していました。生活環境や言葉の壁などで普段なかなか健康診断を受けられない方はたくさんいると思うので、こういった活動をもっと知らせていければと思います。

★当日の様子は、外国人医療センター(MICA)活動ブログにも掲載しています。

また、無料健康相談前には日本語教室が開催されていて、健康相談参加希望の学習者を対象に、おにぎり、味噌汁、そしてボランティアさんお手製のおしるこを皆で食べました。お腹がいっぱいになった後は、少林寺拳法体験です!
様々な護身術の方法を教えてもらいました。エイ!エイ!と声を出しながら挑戦してみたり、先生たちに本格的な少林寺拳法の演舞も披露していただいたり学習者は皆、興味深々で楽しく学んでいました♪

H29少林寺体験①.JPGH29少林寺体験②.JPG

先回の無料健康相談会の様子はコチラからご覧になれます。

2017.11.12カナダ・ストリートホッケー体験交流会

東海地区に在住のカナダの皆さんに、カナダの庶民スポーツ「ストリートホッケー」の楽しみ方を紹介していただく、「ストリートホッケー体験交流会」を開催しました。

○日 時: 11月12日(日)10:00~15:30
○場 所: ミササガパーク(自由広場内特設会場)
○共 催: 東海日本カナダ協会(TJCS)HPはこちら

≪ストリートホッケーとは?≫------------
カナダの郊外や小さな町で昔から親しまれている庶民スポーツ。アイスホッケーに似ていますが、アイスリンクではなく、公園や空き地などの広場で楽しみます。木製のスティックとゴムボールを使い、カナダでは子供から大人まで幅広く親しまれています。初心者でも気軽にできるスポーツです。
-------------------------
始めに、カナダ人によるホッケー講座を行ないました。参加者を4つのグループに分け、初心者の人でも楽しめるように、スティックの持ち方やボールの打ち方、パス、ジグザグドリブル、シュート練習など、基本的なプレー方法を教えていただきました。

練習が終わると、次は試合!カナダ人と日本人を交えたA~Dの日加チームをつくり、リーグ戦を行ないました。ボールを追いかける姿は真剣で、白熱した試合が繰り広げられました。試合前半でゴールを決めるチームや、お互い譲らないチームもあり、ゴールが入ったときの喜びや、いいプレーをした時のリアクションはカナダ風!チームみんなで大盛り上がり♪

また今年は、子どもの参加者が多かったことも印象的でした。H29ストホケ⑦.JPGのサムネイル画像
ジュニアチームのゲームでは、一生懸命ボールを追いかけてシュートを決める姿に、大人たちは笑顔で声援をおくっていました。

お昼には、カナダ風ホットドッグを作り、みんなで食べながらの休憩タイム、話も弾みます♪

最後はカナダ人と日本人混合チームによるエキシビジョンマッチです。10分間の一本勝負!迫力満点なプレーは見ているだけでドキドキハラハラでした。参加者の真剣なプレー、おいしいホットドック、そしてカナダの人たちとの交流で、笑顔溢れるスポーツ日和な1日となりました!

H29ストホケ⑧.JPG

前回の様子はコチラからご覧になれます。