2021.01.30Zoomでナマステ★インディア

今年は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、例年秋に開催しているナマステ★インディア in KARIYAは中止となりました。ナマステでも人気のインド式算数と文化紹介の2講座を開催し、まだまだ旅行ができない今、自宅でインドを感じてもらいました。


①やってみよう!インド式算数
時間:11時~12時
講師:ティワリ アミットさん(インド人・刈谷市在住)
参加人数:12名 

12月に子どもを対象としたインド式算数講座の第2弾。今回はどなたでも参加OK、レベルアップした内容でした。〇〇×11や〇〇×99、同じ桁同士の掛け算を早く解く方法や、チャレンジ問題にも挑戦。アミットさんの「さぁ、やってみましょう。わかった人は、手を挙げてくださーい。」という言葉に、参加者の皆さんは真剣に... できた人が次々と手を挙げていきます。その姿を画面越しに見るアミットさんも笑顔になっていきました。参加者の中には子どもたちもいて、一生懸命問題を解く姿が印象的でした。


②インド文化入門  写真:インド地図.pngのサムネイル画像のサムネイル画像
時間:13時~14時30分
講師:高倉 嘉男さん
(インド映画研究家・豊橋中央高校校長)
参加人数:16名

インドで10年以上暮らしたインド映画研究家の高倉嘉男さんを講師に迎え、住んでいた首都デリーを拠点に、月ごとに旅に出るという趣向でお話してもらいました。
ヒマラヤ山脈の近くの高地、中西部の砂漠、最南端の日の出と日の入りを両方みられる岬など、月ごとに、観光するのにおすすめの場所や、旬の食べ物、宗教にちなんだ祝祭・祝日などを写真とともに紹介していただきました。
コロナ禍で実際の海外旅行に出られない今、オンラインで疑似旅行に行くような気分を味わいました。県外やインドからの参加もあり、オンライン開催ならではの新しい時代を感じました。



2020.12.26やってみよう!おうちでインド式算数

冬休みの子どもたちを対象に、オンラインでインド式の計算方法を教えてもらう講座を開催しました。

◆日時 2020年12月26日(土) 10時30分~11時15分
◆対象 小学生・中学生
◆開催方法 Zoom(オンライン)
◆講師 ディワリ アミットさん (刈谷市在住)
◆参加人数 14人


最初は、九九の計算です。
九の段の計算の仕方を教えてもらいました。両手を使って、カウントした指の数と残った指の数で答えがわかります。

次に、一桁の長い足し算の答えを簡単に出す方法です。
ポイントは数字を縦に並び変えること。やってみよう!インド算数2.png
下からひとつづつ足していき、10を超えると横線を入れていきます。最後まで足していき、出た一の位の数字と、横線がいくつあったかが、答えになります。

二桁の掛け算もインド式に考えると、簡単に答えを導き出すことができます。図(右横)のように、最初の数字から-1をして、数字を分けて計算します。

問題を提示するたび、「わかった人手を上げて下さーい。」と呼びかけるアミットさん。
はい、はい、はい、っと画面の向こうで次々に手を上げていく子どもたち。
「いいですね~。いいですね~。」と笑顔で応えるアミットさん。
この楽しそうなやり取りが何度も見られました。
 
アミットさん曰く、このような問題の解き方や考え方は学校で習ったのではなく、両親からの教えや風習として知っている知識だそうです。インド人は皆、学校で習うのかと思っていたので、びっくりです。今回の講座は、協会初となるZoom開催でした。スタッフが不慣れだったため、アミットさんには何度も事前打ち合わせをお願いし、当日もスムーズにすすんでいくか、どきどきでした。。。
参加してくれた子どもたち、ありがとうございました!

2020.12.19みんなのための防災講座

日本人と外国人がいっしょに災害について学ぶ「みんなのための防災講座」を実施しました。
★日時 2020年12月19日(土) 10時~11時30分
★場所 国際プラザ
★講師 五十嵐克巳さん(刈谷市危機管理課 防災専門員)

自衛隊員として阪神淡路大震災での救援活動で活躍された経験もある五十嵐さんを講師にお招きしました。
まずは地震についてです。
家にいるとき、外出しているときに地震が来たらどうしたらいいのでしょうか。自分の体を落ちてくるものから守ることが大切です。スーパーのかごやクッションなど、身近なもので体を守ることができます。
次に、大きな地震が発生しそうなときに流れる緊急地震速報の音声を聞きました。急にスマートフォンやテレビからいつもと違う音がしてパニックにならないよう、どんな音が流れるか知っておくことも大切です。
そして、約25年前に起こった阪神淡路大震災が発生したときのコンビニの映像を見せてもらいました。こんなに大きな地震が刈谷市にも来るかもしれないと思うと心配になりますが、しっかり準備をしておこうという気持ちになりますね。

次に、台風や大雨についてのお話を聞きました。
日本には毎年大きな台風が来ます。刈谷にはあまり被害が出ないことが多いですが、油断は禁物です。
逃げるときには長靴ではなく運動靴で逃げること、体が不自由な人や小さい子供がいる人などは早めに高いところに逃げることなどを教えてもらいました。
避難してからもやることがあります。避難所で自分や家族を登録する必要があります。
今回はみんなで避難所登録用紙を書きました。家族の電話番号など、その場でわからないこともあるため事前に書いておくと安心です。
そして刈谷市では、外国人が避難所で会話に困らないように「コミュニケーション支援ボード」が用意してあります。日本語が苦手な人も、避難所で困ったことがあったらこれを使って伝えることができます。

講座の後半ではグループで洪水ハザードマップをつかってお互いに自分の家の場所、近くの避難所2か所、そして避難所に行く道をチェックしました。避難所への道は、色がついているところ(危ない場所)を避けなければいけません。
地図で確認したら今度は実際に歩いてみて、倒れてきそうなものはないか、近くに川はないかなどを見てみることも大切です。
そして刈谷市の災害などの情報を受け取ることができるメール配信サービスに登録しました。
日本語、英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語で情報がもらえます。

講座の最後には
「車を運転しているときに地震が来たらどうしますか?」「家から遠いところで災害にあったらどうしたらいいですか?」
など、参加者の皆さんからさまざまな質問がありました。
この講座が、防災意識を高めるきっかけになればうれしいです。

2020.12.13刈谷初期日本語教室「はなそう にほんご」

今年度より刈谷市が始めた地域日本語教育推進事業の一環として、市内に住むほとんど日本語がわからない外国の人を対象にした対話型の日本語教室「はなそう にほんご」を、10回にわたり開催しました。

◆日 時:2020年9月20日~11月29日(全10回)
     毎週日曜日 13:30~15:00

◆場 所:刈谷市国際プラザ 201会議室

◆各回のテーマ
 第1回:オリエンテーションと自己紹介
 第2回:私の一日
 第3回:家族
 第4回:住んでいるところ
 第5回:復習と発表
 第6回:食べ物
 第7回:旅行
 第8回:行きたいところ、したいこと
 第9回:復習と発表の準備
 第10回:発表とふりかえり

 この「はなそう にほんご」は、日本語がほとんどわからない初期レベルの人が、日常生活の簡単な表現を理解して話すことができるようになること、あいさつや自己紹介ができるようになって地域の人と関係がつくれるようになることを目標にしています。
 新型コロナウイルスの感染拡大が心配される中での開催となったため、フェイスシールド着用(飛沫防止)、検温などの健康チェック、換気、共有物の消毒などの感染防止対策をとった上で実施しました。
 教室には、市内在住のフィリピン、中国、ベトナムの人たちが参加しました。教室には学習者の日本語学習をサポートする日本語パートナーが参加し、学習者とペアになり、毎回ひとつのテーマについて、お互い自分のことについて話します。言いたいことが伝わらないときには、絵や写真、ときにはジェスチャーを駆使したり、パートナーがかんたんな日本語表現に言い換えたりして伝え合います。こうしてコミュニケーションをとることで、学習者は少しずつ日本語を理解していき、自分の使いたい日本語を覚えていきます。
 教室の進行は指導者である教室コーディネーターが行い、指導者の補助をする補助者と共に、教室活動をスムーズに進めました。また、教室コーディネーターは毎回の教室後にパートナーとのふりかえりを行い、活動の中で困ったことや気づいたことなどを共有し、次回以降の教室活動に反映させたり助言をするなどして、教室全体の運営を行いました。

コースふりかえり4.jpg
 

 回を重ねるごとに皆が顔見知りになり、教室は打ち解けた雰囲気になっていきました。最終日には成果発表会があり、全員自分の好きなテーマをひとつ選び、自作のポスターを使って日本語で発表しました。普段はなかなか積極的に話せなかった学習者も、何度も練習したことで自信がついたようで、みんなの前で堂々と発表することができました。出席率が高かった学習者には修了証が、パートナーには、学習者からのお礼のカードが手渡されました。
参加者からは、
「日本での生活を良くしたくて参加した。指導者やパートナーの皆さんがとてもやさしくて、毎回リラックスして参加できた。」(学習者)
「外国の皆さんが日本での生活が楽しくなるようにお手伝いしたいと思って参加した。自分が想像していた以上に外国人が不便な環境下で生活や仕事をしていることを知った。やはり直に会って話す機会があるのはよかった。」(日本語パートナー)
などの感想が聞かれました。このような活動を通じて、地域の外国人が日本で生活する上での大変さを思いやる人が増え、支援が進み、誰もが住みやすい刈谷市になっていくことを期待します。 

2020.11.08インド アートペインティング~ニレン先生と絵をかこう~

小学生を対象にインド人画家のニレンさんと一緒に絵を描くイベントを開催しました。

日時:11月8日(日)13時30分~15時
場所:刈谷市国際プラザ 
対象:小学生1~6年生
参加人数:8人

まずは、受付でニレン先生にヒンディー語で名前を書いてもらいました。初めて見る自分の名前のヒンディー語にとってもうれしそうな子どもたち。名札を胸に貼りテーブルへ。

さぁ、インド アートタイムスタート!
インドの雑誌や本を見ながらイメージを膨らませ、えんぴつで下書きをしていきます。
カレー、タージマハル、王宮、動物やインド国旗など、自分の好きな絵を選び、みんな真剣にとりかかっていました。

写真:インドアート.jpg
途中には、インドクイズもありました。
ニレン先生が緑とオレンジの丸を手に、これは何に見えますかー?信号ではないですよ~!

写真:インドアート2.jpgのサムネイル画像

正解は、ベジタリアン商品(緑)と肉類使用商品(オレンジ)がすぐわかる印です。インドのマクドナルドのメニューは2種類あるそうです。スーパーで売っている商品にも、緑とオレンジの印が付いています。面白いですね!
写真:インドアート4.jpg写真:インドアート3.jpg

えんぴつ描きができた子は、いよいよポスターカラーで色付け。写真を見ながら色を塗る子、好きな色で塗っていく子、塗り方もペースも自由!
子どもたちの絵はニレン先生がアドバイスしたり、一緒に塗ったりしているうちに、絵にスパイスが入ったように変わっていきました。   

IMG_6790.JPG 写真:インドアート5.jpg

楽しい時間はあっという間。
最後は、描いた絵を持ってハイポーズ♪ ナマステ~。


■ニレン先生の絵画教室HP:https://www.nirenbhat.com/
■前回の様子はこちら

2020.08.22世界をのぞこう!~心で感じるグアテマラ~

毎回その国の出身者や滞在経験のある方を講師にお招きして、現地での生活や文化についてお話を聞くイベントです。
コロナウイルス感染拡大防止の為、手指の消毒、検温を実施し、ソーシャルディスタンスを保った配席で開催しました。

今回の「世界をのぞこう!」は知られざる魅力を持つマヤ文明の国、グアテマラ!
☆日時 2020年8月22日(土) 10時30分~12時
☆場所 国際プラザ(市民交流センター2階)
☆講師 近藤咲さん(市内小学校教員)

近藤さんはJICA隊員として2年間サンティアゴ・アティトラン市の小学校で算数教育向上プロジェクトの活動をし、2018年に帰国されました。今回は、現地の文化や活動内容についてお話ししていただきました。

【グアテマラの文化】

グアテマラは中米に位置し、スペイン語が公用語として話されています。スペイン語以外にもマヤ系言語など23言語が存在しています。グアテマラはかつてマヤ文明が栄えた国で、約2000年前に建てられた壮大なマヤのティカル遺跡は世界遺産に登録されています。一方で近藤さんの大好きだという街、アンティグアにはカラフルなヨーロッパ風の建物が並んでいて、見ているだけで楽しくなれます。

グアテマラの先住民族マヤ人は「ゼロを発見した」とも言われており、20進法を用いたマヤ数字では0を貝殻、1以降を黒い丸(●)と横棒(-)の数で表します。現在でも小学校の算数でマヤ数字を習うそうです。実際に問題を解いてみましたが、なかなか難しい!

次に紹介したのは伝統衣装。
近藤さんが実際に着てきてくれました!上からウィピル、ファハという帯、コルテという巻きスカートが女性の伝統的な服装です。
様々な刺繍を施したウィピルは村によってデザインが違い、着ている柄によって出身地が分かるそう。デザインをする人、刺繍をする人など様々な人の手に渡り、約半年かけて完成させます。実際に近藤さんに持ってきていただいたウィピルを近くで見ましたが、鳥の刺繍や幾何学模様、どれもカラフルでかわいいものばかりです。
最近ではなんと漢字を刺繍したウィピルもあるそうで、よく見ると「祝」の文字が...??

【現地での活動】

近藤さんはグアテマラの算数教育向上のため、算数の教科書「グアテマティカ」の普及活動をしてきました。
グアテマラでは国で統一された算数の教科書がなく、先生たちは自分の教えたいところを自分のやり方で教えていたのだとか。そのような教え方のため、グアテマラの子どもたちの算数のレベルは低かったそうです。そこで先生たちに教科書の使い方の研修を行い、算数教育の向上を目指しました。
上手くいかないことも多かったそうですが、現地の先生に気に入ってもらえたのが「百マス計算」でした。
掛け算ができない子どもたちが多いグアテマラ。近藤先生はそれを改善するために百マス計算を取り入れようと考え、ビデオを作成して先生たちに説明しました。
結果は好評で、市内の約25校全ての小学校に広めるという成果を上げることができました。
それは近藤さんの任期が終わり、帰国してから1年後にグアテマラを再訪した際にも続けられていたそうです!
これからも定期的にグアテマラに行ってこの活動を継続していきたいと話してくれました。

【グアテマラの人と話してみよう!】

今回の「世界をのぞこう!」では、初めてテレビ電話を使って現地と会場をつなぐ試みをしました。
テレビ電話の相手は、現地に暮らすリセちゃんとそのご家族です。
リセちゃんは現在中学2年生。近藤さんがグアテマラに派遣された2016年(当時小学4年生)に出会い、今でもオンラインで近藤さんに日本語を教えてもらっています。
なんと当日現地は停電。グアテマラと日本の時差は15時間で、現地は夜8時ごろ。ろうそくを明かりに家族全員でテレビ電話に出てくれました。

まずはリセちゃんからの自己紹介です。日本語で自分と家族について紹介してくれました。リセちゃんの家は5人家族で、お父さん、お母さん、お姉さん、小さな弟と暮らしています。
次に会場からの質問タイムです。
「日本について知っていることは何ですか?」
この質問には家族みんなが答えてくれました。お父さんは日本の料理、特にラーメンがお気に入り。お母さんは着物が好きで、お姉さんは日本で昨年から今年にかけて大流行中の話題のアニメが好きだそうです。リセちゃんも日本のアニメが好きで、そこから日本語を覚えているそうです。
「服は何を着ますか?」
普段から伝統衣装のウィピルやコルテを着ているそうです。この日も、リセちゃん、お母さん、お姉さんはウィピルを着ていました。
「夢は何ですか?」
この質問にリセちゃんは日本語で答えてくれました。
「日本語とスペイン語の通訳者になりたいです。日本人にグアテマラを知ってほしいからです。」
とても素敵な夢ですね!ぜひ夢をかなえて、いつか日本に遊びに来てほしいです。
他にも「好きな日本語は何ですか?」「学校の勉強で何が好きですか?」などたくさんの質問に答えてくれました。

最後はリセちゃん家族がグアテマラの食べ物を紹介してくれました。
トマトと鶏肉をトウモロコシを練った皮で包んだチュチート、グアテマラの主食トルティーヤ、トゥナといわれるサボテンの実(お父さんが食べ方を披露してくれました!)、塩と一緒に食べる果物ホコテ、ピターヤと呼ばれるドラゴンフルーツ、お米を牛乳で煮た甘い飲み物アロス・コン・レチェ......
紹介しきれないほどたくさんの食べ物を準備してくれました!

テレビ電話を通して、リセちゃんの可愛らしい人柄や、ご家族の明るくて温かい雰囲気が伝わってきました。協力していただき本当にありがとうございました!
初めての試みでしたが、コロナで海外に行けない中でもオンラインでの国際交流ができ、参加者の方からも「楽しかった」との声をいただきました。

前回の様子はこちら

 

 

 

2020.02.22KIFAV文化交流G 抹茶・着物体験会

日時:2月22日(土)13:00~16:00

場所:国際プラザ

 

 抹茶・着物体験会は、KIFAV文化交流グループが毎年行っているイベントで、日本のお茶(抹茶)を紹介し、着物を体験してもらいます。毎回参加者の方々がとても楽しみにしてくださって、今回は、愛知教育大学の留学生の皆さん9人に参加していただきました。

 

 はじめは抹茶体験です。まずボランティアから、抹茶とその作法を紹介しました。季節にあった色とりどりの和菓子を用意し、好きなものを選んでもらい、味わっていただきました。留学生達とボランティアが同じテーブルにつき、楽しく交流を深めました。

 

 次は着物体験です。男性は「羽織・袴」で堂々と、女性は「振袖」を着て、髪もアップにして「髪飾り」であでやかに、和装美女へと大変身しました。お互いに写真を撮りあったり、自撮りをしたり、集合写真を撮ったりと、時間があっという間に過ぎてしまいました。いつまでも着ていたいところでしたが、名残を惜しみつつ、体験会は終了しました。

 帰り際に、顔見知りになった留学生達に「楽しかった。ありがとうございました。」の言葉をもらってホッとしました。 今後も続けたい行事だと思っています。


 

 

 

2020.02.16日本語ボランティア入門講座

刈谷市国際交流協会では、地域での社会貢献に興味がある人、KIFAV日本語教室にボランティアとして参加したい人を対象に、毎年2回、夏と冬に「日本語教室ボランティア入門講座」を開催しています。講師は現在教室で活動中のボランティアが務め、外国人に日本語を教えた経験がない人でも無理なくボランティア活動に参加してもらえるような内容となっています。今年度後期の入門講座は、2月16日(日)、23日(日)の二日間で開催されました。

○講座内容
1日目:
刈谷市国際交流協会及び親善ボランティアについての紹介
日本語教室活動紹介
教室見学

2日目:
教材の説明
ワークショップ
質疑応答 など

 参加した皆さんからは、「実際の授業が見られて良かった。」「多くの人が学んでいることに驚いた。」「ボランティアだけれど組織がしっかりしているんだなという印象。」などの声が聞かれました。日本語の教え方については、まだ不安に感じている人が多いので、今後ボランティア登録者に向けてフォローアップ講座を行う予定ですが、現在新型コロナウィルス感染拡大予防対策中につき、日本語教室はお休みしています。
活動開始日は未定ですが、教室が再開したらフォローアップ講座を実施する予定しています。

KIFAV日本語支援ボランティアに登録するには、この講座を受けていただくことが条件となります。次回入門講座は2020年8月ごろ開催予定です。

2020.02.01外国語で絵本の読み聞かせ【英語の絵本】


外国語で絵本の読み聞かせ ~英語で聞いてみよう~

ウクライナ民話の「てぶくろ」を、英語と日本語で読みました。英語はインド出身でアメリカの会社に勤務し、日本に駐在中のジャナニィさんが担当してくれました。

今回は、絵本がたくさんある社会教育センター「めばえ図書室」とのコラボレーションで、絵本の後は日本語で紙芝居・ストーリーテリング・ブックトークもありました。(「めばえ図書室」では、外国語の本も少しずつ導入中です。)

日本語を勉強中の大人の外国人のみなさんも、子どもむけのやさしい絵本を読んでみるのもおすすめです。
時間のあるときに「めばえ図書室」をのぞいてみてはいかがでしょうか?

☆日 時:2020年2月1日(土)10:00~10:20
     (そのあと、紙芝居・ストーリーテリング・ブックトークなど11:00まで)
☆場 所:めばえ図書室(市民交流センター3階・国際プラザのひとつ上の階)
☆対 象:3歳以上小学生向け(保護者の方も、大人の方も)
☆参加費:無料

2020.01.26KIFAボランティア研修会「多文化社会のコミュニケーション」

刈谷市国際交流協会では、ボランティアのスキルアップを目的とした研修会を毎年開催しています。今年度のKIFAボランティア研修会は、これからの地域社会の中で多様な人たちと共に生きていくため、よりよいコミュニケーションについて考えることをテーマに、「多文化社会のコミュニケーション」と題して開催しました。当日は、協会親善ボランティア、一般市民の皆さんが多数参加しました。また、日本語教室学習者や地域で働く外国人の皆さんにも参加していただき、日本人参加者とともにグループワークをおこないました。

日 時:1月26日(日)13:30~15:30
場 所:刈谷市国際プラザ
講 師:牧野 佳奈子さん
   (一般社団法人DiVE. tv 代表)

まず最初に地域の外国人の状況について、講師の牧野さんからお話ししてもらいました。ひとことに「外国人」といっても、永住者、技能実習生、留学生、日系人、日本人の配偶者など、さまざまな立場の人たちがいます。そして、刈谷市にはフィリピン、中国、ベトナム、ブラジルなどをはじめとした約60か国、5,200人以上の外国人が住んでいます。異なる文化や異なる考え方の人と接するときに大切なこと、それは相手をリスペクトして、相手の言うことをじっくり聞く忍耐力が必要だということでした。先入観や偏見無く相手に心を開くこと、キャッチボールをするときのように、相手の受けやすいボールを投げることが多文化コミュニケーションのコツだというお話しがありました。

2019ボラ研修会 (3).jpgのサムネイル画像 2019ボラ研修会 (4).jpgのサムネイル画像

2019ボラ研修会 (7).jpgのサムネイル画像 2019ボラ研修会14.jpgのサムネイル画像

続いて、ペアになった相手のことをグループ内のメンバーに紹介する「他己紹介」をした後は、「国際交流フェスティバルのブース出展企画」をテーマにグループワークを行いました。外国人メンバーを中心に、出身国の魅力をどのようにPRするか、活発な意見を出し合いました。食べ物、踊り、民族衣装、世界遺産など、「日本のみんなに伝えたいお国自慢」を、写真を見せたりスマホで検索したり、いろんな方法で伝えてくれました。各国の魅力を詰め込んだブースのアイディアがまとまったところで、各チームから発表してもらいました。6つのグループからは「多言語体験ブース」「刈谷産野菜を使ったエスニック料理」「食べ比べ踊り比べ」など、実現させたくなるようなユニークなアイディアがどんどん飛び出し、会場はにぎやかに盛り上がりました。

参加した人からは、
・初めて会った人と、同じ目的について話し合ってまとめることができてよかった。
・外国の人と企画を立てるとき、言葉の能力差や人数の割合で、外国人がうまく意見を言えないことがあるということが実体験としてわかった。
・外国人参加者が心を開いて話してくれて、とても楽しい時間だった。
などの感想がありました。この研修会での気づきや体験したことが、今後のボランティア活動や毎日の生活の中で活かされ、だれもが暮らしやすい刈谷市になっていくといいですね!

[講師プロフィール] 牧野 佳奈子 

一般社団法人DiVE.tv代表
テレビ報道記者を3年間務めた後、世界一周の取材旅を経て2010年に独立。フリーランスのライター兼カメラマン兼ビデオ制作者として活動し始める。2015年にインターネット動画サイト「多文化市民メディアDiVE.tv」を立ち上げ、愛知県内に住む外国ルーツの人たちの文化や生活を発信。2018年に一般社団法人となり、様々な外国人当事者や支援者とともに、持続可能な活動モデルの構築に向けて奔走している。

DiVE.tvホームページ  https://dive-tv.nagoya/

昨年度のボランティア研修会の様子はこちらからご覧ください。