2014.02.09KIFAV日本語ボランティア入門講座(後期)

刈谷市国際交流協会では、地域の社会貢献に興味がある人、KIFAV日本語教室にボランティアとして参加したい人を対象に、毎年2回、夏と冬に「日本語ボランティア入門講座」を開催しています。講師は現在教室で活動中のボランティアが務め、日本語を教えた経験がない人でも無理なくボランティア活動に参加してもらえるような内容となっています。

今年度後期の講座は1月26日(日)、2月2日(日)、9日(日)の三日間で開催され、30名以上の方にご参加いただきました。

○場 所:国際プラザ、社会教育センター

○内 容:
1日目:日本語教室概要説明、教室見学 、自己紹介など
入門講座11.jpg入門講座12.jpg

2日目:模擬授業、ワークショップ、ディスカッションなど
入門講座20.jpg入門講座21.jpg

3日目:教室体験、質疑応答、座談会など
入門講座30.jpg入門講座31.jpg

入門講座32.jpg入門講座33.jpg
 

今回講座に参加された方からは「改めて教えることの難しさを知った」「楽しそうで興味が出てきた」「良い交流ができた」「自分も早く活動がしたい」と様々な声があがりました。
予定を大幅に超えるたくさんの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。

日本語を教えるボランティアをやってみたい、という方はまずは入門講座にご参加ください。次の日本語ボランティア入門講座は7月下旬を予定しています。

 

2014.02.08KIFAVボランティア研修会 ~地域に暮らす外国人のことを学ぼう~

地域で暮らす外国人について理解を深め、自分自身と世界のつながりを考えるワークショップを開催しました。

○日 時:2月8日(土)14:00~15:30

○場 所:国際プラザ

○講 師:小島祥美さん
     (愛知淑徳大学文学部教育学科准教授)

まず初めに、参加者は4人ずつのグループに分かれ簡単な自己紹介を行いました。
その後、全国・県内・市内の各外国人数統計データを使って、在住外国人の現状や地域による特徴について話し合いました。

H25ボランティア研修会②.JPG

次に、阪神大震災のとき実際に使用された多言語シート「この水は飲めません」や多言語童謡のCDを使って、知らないことばを見聞きしたときの感覚を味わいました。

H25ボランティア研修会③.JPG

地域が国際化している一例として、国際結婚数を取り上げました。総結婚数に対して国際結婚の割合を各グループで予想したところ、少ないところは400組に1組、多いところは20組に1組と、さまざまな意見が出ました。(正解は25組に1組:2011年調べ)

そのほか、古い写真を使ったクイズでは、写真から「どこの国で、どんな人たちが、何のために、何をしていたのか」を想像し、各グループで意見を出し合いました。当時の人たちの生活に思いを巡らせ、そのルーツや背景にも思いを馳せました。

参加者からは「国際結婚の数が想像以上に多く、地域が国際化していることを実感した。」「日本人が昔、海外に移民等で出て行き、苦労していた時代があったことがわかった。」という声がありました。今回の研修会が、地域の外国人の背景にも目を向けるきっかけとなり、今後の協会ボランティアとしての活動に役立つことを願います。

2014.01.25外国絵本の読み聞かせ

外国で親しまれている絵本を原語のままで紹介する読み聞かせ会を開催しました。
(日本語訳での読み聞かせも行いました。)

○日時 平成26年1月25日(土)11:00~11:40

○場所 国際プラザ

○対象 幼稚園・保育園児とその保護者

今回は英語とタイ語の絵本を取り上げました。
英語の絵本はエリックカールの「はらぺこあおむし」
HungryCaterpillar.JPG

読み手:トレビさん(英語)、田中さん(日本語)
"But he was still hungry" まだまだお腹はぺっこぺこのくり返しに子どもたちはどんどん引き込まれていきました。

タイ語の絵本は「タイの竹のお話」
タイ表紙.jpg 
読み手:エンさん(タイ語)、永井さん(日本語)
竹を暮らしに取り込んでいるタイの文化をよく表しているとても興味深い内容でした。
お話の後に実際に竹が使われている写真を紹介して、ますます理解を深めることができました。

手遊びの時間は、タイ語の方は「クモのインシーウィンシー」と「クモさん屋根をつかむ」というゲームで遊びました。タイ人のボランティアさん達の手の動きをマネながらタイ語がわからないながらもみんな楽しそうに遊んでいました。

英語の遊びの時間は、アメリカンフットボールで遊ぼう!ということで、ミニサイズのフットボールをバケツに投げ入れる、輪投げのような遊びをしました。ボールを投げる前にトレビさんに自己紹介、シュートが外れてしまったらOne more try! 見事シュートが決まったらトレビさんとハイタッチ!Nice shoot! 小さなお子さんも楽しく参加できてとても盛り上がりました。

どちらの本も国際プラザで手に取って閲覧いただけます。 

前回の外国絵本読み聞かせの様子はこちらからご覧いただけます。

2014.01.19世界をのぞこう!~フィリピン編~

市内在住在勤のJICA青年海外協力隊OBを招いて、滞在国の文化や生活習慣、協力隊の活動内容について、わかりやすく紹介していただく講座「世界をのぞこう!」今年度4回目はフィリピン編を開催しました。。

○日時:1月19日(日)10:30~12:00

○場所:国際プラザ

○講師:JICA青年海外協力隊OB 池田昌子さん(市内在住)

フィリピン国旗.gif

 

 




現在、刈谷市には約960人のフィリピン人が住んでいます。(平成26年1月現在)。これは市内の外国人登録者数では第1位であり、フィリピンは私たちにとって非常に身近な国の一つです。
講師の池田さんは、2004年から2006年の2年間、セブ島にあるタリサイ市の教育委員会に派遣され、公立小学校・高校を巡回して理科・数学の先生へのアドバイスを行っていました。任期を終え帰国した後も年に2回は訪れているほど、今でも大好きな国だそうです。大家族が基本であるフィリピンの活気あふれる生活、熱帯の国ならではの食生活など、たくさんの写真を交えてお話していただきました。

H25世界をのぞこうフィリピン編タホ.jpg食文化の紹介では、フィリピンの代表的なスイーツである「タホ」の試食をしました。タホとは、暖かい豆腐とタピオカに黒蜜のシロップをかけて食べるスイーツです。フィリピンでは、タホの材料が入った大きなバケツをかついで路上で売り歩くおじさんの姿が、朝おなじみの光景になっているそうです。参加者からは「豆腐を甘くして食べるのは珍しいが初めてだけど、食べやすくておいしかった。」という声が聞かれました。

H25世界をのぞこうフィリピン④.jpgフィリピンの観光名所も数多く紹介されました。また、参加者の皆さんにはたくさんのフィリピングッズを手にとって見ていただきました。中には近々フィリピン旅行を計画している人もいて、見どころについて講師に熱心に質問をしていました。

26年度も市内のJICA OBの方による「世界をのぞこう!」を開催予定です。ご期待ください。

前回の「世界をのぞこう!」はコチラからご覧になれます。

2014.01.18日本のお正月を楽しみましょう!(KIFAV文化交流G)

KIFAV文化交流グループ主催のイベントが開催され、外国人の方に日本のお正月の過ごし方などを体験してもらいました。

○日 時: 1月18日(土)13:30~16:00

○場 所: 国際プラザ

○テーマ: 「楽しみましょう!日本のお正月を!!」

○内 容: 日本のお正月のすごし方、食べ物、遊びなど

文化交流グループの活動として外国人の方に日本のお正月を体験してもらおう、と開かれたこのイベント。 まず、日本ではどのようにお正月を過ごすのか、ボランティアが説明しました。皆さんにはお屠蘇が振舞われましたが、初めて飲むお屠蘇に外国人の方々は興味津々。どうやって作るのかなど、色々と質問をしていました。

次に鏡餅と鏡開きの説明があり、お汁粉が振舞われました。初めてお餅を食べた、という外国人の方も気に入っていただけたようです。 お腹を満たした後はお正月の遊びで楽しみました。福笑い、紙風船、お手玉、達磨落とし、独楽、坊主めくりなど、みんなそれぞれの遊びで楽しみました。 最後に全員で百人一首をして盛り上がりました。 日本の文化や伝統を外国の方に伝えることで、楽しい国際交流ができたと思います。

日本で暮らしている外国人の方が日本の文化や伝統にもっと興味をもってもらえたらうれしいですね。

H25文化交流Gお正月⑦.jpgH25文化交流Gお正月⑥.jpg

2014.01.09もくようび にほんごきょうしつ 

もくようびの にほんごきょうしつは、ことばの べんきょうのほかに、日本の 文化や生活について、たのしみながら 学ぶことができる イベントを おこなっています。にほんごをべんきょうするために、ともだちをつくるために、さんか してみてください。 

と き:まいしゅう もくようび 10:00~11:30
ばしょ:かりやし こくさい プラザ

木曜日日本語教室チラシ.pdf

***************************

木曜日の日本語教室は開催時間が平日の午前中ということもあり、外国人主婦の方が多く参加しています。教室が、言葉の勉強だけでなく、日本の文化・習慣を知ったり、異国の地で生活をする苦労を分かち合い、国を超えて交流を深める場にもなってほしいと思い、年に数回イベントを行っています。

1月に行われた新年会の様子です。

木曜日本語教室 新年会
~みんな もっと親しくなろう!たくさん話そう!楽しもう~

日時:1月9日(木)9:30~11:30 

場所:国際プラザ

H25木曜教室お正月②.JPGH25木曜教室お正月③.JPG

まずは、日本語教室らしく、煮る・焼く・蒸すなど、お料理で使う日本語を覚えました。
次に、坊主めくり・福笑い・ジャンボかるた取りなど、久しぶりに子どもにかえって、日本のお正月の遊びで盛り上がりました。
頭と体を使ったところで、最後はお待ちかねの食事会です。今回は、お雑煮を初め、焼き餅や磯辺巻、熱々のお餅に大根おろしなど、いろいろなお餅の食べ方を楽しみました。「うちでも作ってみたい」「日本料理が習いたくなった」などの声が上がりました。
また、つきたてのお餅であんころ餅も作りました。初めての人が多かったのですが、さすが主婦だけあって皆さんすぐに上手になりました。

お国の料理やお菓子を作って来てくださった方もおり、ごちそうを食べながら、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

2013.12.15国際交流フェスタ in KARIYA 2013

毎年恒例の国際交流フェスタが開催されました。
国際交流フェスタは、刈谷市国際交流協会親善ボランティア、市民ボランティア、刈谷北高校生と近隣在住の外国籍の方が一緒になり、いろいろな国の歌やダンスの発表、文化紹介で交流するイベントです。

○日時:12月15日(日)13時~16時

○場所:刈谷市総合文化センター

今年の国際交流フェスタのテーマは、「築こう 気づこう 交流の輪」。参加国は、日本・タイ・台湾・ベトナム・インドネシア・中国・韓国・東アフリカの8カ国。ワールドキッチンやパフォーマンス、交流タイムやダンスなど、プログラムも盛りだくさんで約280人の参加者がイベントを楽しみました。

ワールドキッチンタイムでは世界の料理が大集合、イベント開始前からいい香りを漂わせ、それぞれの国の料理が振舞われました。ブースの前には長い行列ができ、人気の料理はすぐになくなってしまいました。

パフォーマンスタイムでは各国のチームが一丸となり、民族衣装や法被を身にまとい、歌や踊りを披露しました。参加者を巻き込んで踊るチームもあり、とても楽しいパフォーマンスでした。2ヶ月も前から練習していたというチームもあり、みんなの笑顔が輝いていました。

刈谷城築城盛り上げ隊の武将とマスコットキャラクターのかつなりくんも登場し、殺陣パフォーマンスや「戦に、かつなりー!」の掛け声で会場を盛り上げてくれました。

交流タイムではたくさんの人と交流することができ、各国の挨拶を教えてもらったり、クイズなどで楽しむ方もいました。最後に参加者全員で輪になって踊り、とても楽しい時間を過ごすことができました。

ボランティアとして参加された方は、「当日はもちろん、準備の段階から色々な人と交流ができ、とても良い経験になった。来年のフェスタが今から楽しみです。」と話していました。色々な国の料理を食べることができて、たくさんの人と交流ができ、さまざまな国の文化を知り、気づき築いて交流の輪を広げられた素晴らしいイベントでした。

2013.12.08外国籍住民のための無料健康相談会

市内や近隣地域に在住する外国籍住民の方を対象に無料健康相談会を開催しました。

○日時:12月8日(日)14:00~16:30

○場所:国際プラザ

NPO法人外国人医療センターをはじめ、刈谷医師会や刈谷市
歯科医師会の協力のもと、健康診断、歯科検診、レントゲン
検査、医師による問診など様々な検査が行われました。

通訳ボランティアの方々にもご協力いただき、英語、中国語、タガログ語、スペイン語、ポルトガル語に対応。
外国人無料健康相談⑤.JPG 外国人無料健康相談⑥.JPG

日本語のわからない外国人の方も自分の健康状態を知ることができ、抱えている健康上の悩みなど熱心に相談していました。そして、こういった機会があるのはとても助かると言っていました。

生活環境や言葉の壁などで普段なかなか健康診断などを受けられない外国人の方は大勢いると思うので、こういった活動をもっとたくさんの人に知っていただければ、より安心した生活を送ることができるのではないかと思います。




外国人無料健康相談⑦.JPG

 

 

■当日の様子は、外国人医療センター(MICA)の活動ブログにも掲載しています。
 当日お手伝いしてくれたボランティアさんのコメントも載っているので、是非ご覧くださいね。

2013.11.17ストリートホッケー体験交流会

東海地方に在住のカナダの皆さんに、カナダの庶民スポーツ「ストリートホッケー」の楽しみ方を紹介していただく、
「ストリートホッケー体験交流会」を開催しました。

○日 時: 11月17日(日)10:00~15:30
○場 所: ミササガパーク(自由広場内特設会場)
○共 催: 東海日本カナダ協会(TJCS)

≪ストリートホッケーとは?


カナダの郊外や小さな町で昔から親しまれている庶民スポーツ。アイスホッケーに似ていますが、アイスリンクではなく、公園や空き地などの広場で楽しみます。木製のスティックとゴムボールを使い、カナダでは子供から大人まで幅広く親しまれています。初心者でも気軽にできるスポーツです。



当日は天気にも恵まれ、まさにスポーツ日和!
カナダ人と日本人合わせて約60名の参加者が、4チームに分かれてストリートホッケーを楽しみました。
日加の混合チームで対戦し、白熱したプレーがたくさん見られました!また、子供たちも夢中でボールを追いかけ、ゴールを狙っている姿が印象的でした。

午前中はカナダ人の方によるホッケー体験講座を行いました。
初心者の人でも楽しめるように、スティックの持ち方やボールの打ち方など、基本的なプレー方法を丁寧に、そして楽しく教えていただきました。パス練習・ジグザグドリブル練習・シュート練習と午後のゲームに備えて、それぞれ体験しました。

午後からは、チームに分かれて試合を行いました。
試合直前にはチームで作戦会議をしてゲームに挑み、ぶつかったり転んでしまったりと白熱したプレーも見られましたが、皆さん、和気あいあい、そして、真剣にゲームを行っていました!

そして、最後はカナダ人によるエキシビジョンマッチ!本場のプレーは迫力満点で、見ているだけでドキドキでした。

参加者の真剣なプレーと笑顔が溢れる、とても印象に残る1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013.11.17KIFAVカメラ交流会(国際イベントG)

KIFAV国際イベントグループ主催の交流イベントが開催され、カメラや写真撮影が好きな17人が集まりました。
参加者の出身国もブラジル、韓国、中国、アメリカ、タイ、インドネシアなど様々で、国籍や言葉にとらわれず、同じ趣味を通して楽しい時間を共有しました。

○日 時: 11月17日(日)10:00~11:30
○場 所: 国際プラザ
○テーマ: 「カメラ好きな人、集まれ!」
○内 容: ■簡単に上手く撮るコツとは?
      ■撮影実践①(室内編):
        コツを活かして簡単な物を撮影してみよう!
      ■撮影実践②(野外編):
        太陽光を利用して、テーマ撮影を実践!
      ■写真で交流タイム:
        撮影した写真を共有して、交流しよう!

≪ 企画したボランティアさんの感想 ≫ ----------------
「国際交流の場を趣味からつなげよう」を目的に、カメラの撮影テクニックを身につけるのみならず「交流をするキッカケ」をつくってもらうために、今回のイベントを開催しました。

1時間30分という短い時間でしたが、一人一人とても素敵な写真を撮れたことと、「笑顔ある交流」に繋がったことで私自身、大変嬉しく思いました。当日は6カ 国もの人達が参加してくれて、国際色豊かな素敵なイベントになったのではないかなと思います。カメラ撮影のテクニックを皆で共有できただけでなく、最終的には自分達の写真を見せ合いながら、共通の趣味を通じた交流の場を楽しむことができました。

次回も、何か趣味を通して皆が繋がるような交流イベントを開催したいと思います。
-----------------------------------------------------------