2014.04.26平成26年度 刈谷市国際交流協会総会

平成26年度総会を開催しました。多くの会員の皆様に出席をいただき、感謝申し上げます。

日時: 4月26日(土)午後2時~
場所: 社会教育センター ホール
   (刈谷市民交流センター4階)

総会

1 会長挨拶
2 議事
  ①平成25年度事業報告について   
  ②平成25年度収入支出決算について
  ③刈谷市国際交流協会役員改選について
  ④平成26年度事業計画について
  ⑤平成26年度収入支出予算について
3 来賓祝辞
     ‐ 刈谷市長 竹中良則 様
     - 刈谷市議会議長 清水行男 様 
     - 愛知県議会議員 永井雅彦

講演会 (総会終了後、午後3時頃~)

○講 師: 渡辺 マルセロ 氏
      特定非営利活動法人MixedRoots×ユース×
      ネットこんぺいとう代表理事

○テーマ: 外国にルーツを持つ若者たちが希望を持てる
      社会づくり

 講師の渡辺マルセロさんは、リオデジャネイロ生まれの日系ブラジル人(日系3)で、13歳の時に両親と共に来日されました。日本語が全く話せませんでしたが、美濃加茂市内小学校の6年生に編入し、市内の中学高校を卒業。その後、岐阜大学 教育学部教員養成課程 英語学科に現役合格・卒業されました。さまざまな経験を経て現在、行政書士として活躍されています。
 外国にルーツを持つ子供たちが活躍していける社会にするための仕組み作りをしていきたいと思い、その第一歩として、「Mixed Roots x ユース x ネット こんぺいとう」を立ち上げられました。
 マルセロさんは、学校でのサポートの大切さや、可能性を信じてくれる人たちとの出会いなど、ご自身の経験を元にユーモアたっぷりにお話しされました。また、外国にルーツを持つ子供たちにとって大切なことは、彼らの世界を広げることであり、そのために様々な分野の大人に触れる機会を作っていきたい。と熱く想いを語る姿が印象的で、短い時間でしたが、とても貴重なお話を聞くことができました。 

 【関連リンク】
渡辺マルセロさんの紹介 by「ダイバーシティとやま」な日々
http://blog.canpan.info/diversityt/archive/48
■ NPO法人「Mixed Roots×ユース×ネット★こんぺいとう」
http://youth-conpeitou.blogspot.jp/p/blog-page_463.html 
■ NPO立ち上げ by サンパウロ新聞
http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/9759/cat/105

 

前年度の総会の様子はコチラです。

2014.04.06ミササガ市長刈谷市訪問

 刈谷市の姉妹都市であるカナダ・ミササガ市の、ヘーゼル・マッキャリオン市長が来日し、刈谷市を訪問されました。刈谷市とミササガ市は1981年に姉妹都市提携を交わし、今年で33年目を迎えます。

 マッキャリオン市長は1987年に市長に当選されて以来、なんと36年間に渡り市長を務め、市に負債が全くないこと、主要地方自治体の市長として初めて住民に対し年間活動予算を公表するなどの実績から、カナダ全土でも絶大な人気と知名度を誇っています。2001年には「北米女性・オブ・ザ・イヤー」にも輝いている彼女を、市民は愛情をこめて「ハリケーン・ヘーゼル」と呼んでいます。

 今回の訪問では、ミササガパーク、亀城公園などを見学し、国際プラザでの交流会などにご出席いただきましたが、とても93歳とは思えない立ち振る舞いで周りの方々を驚かせていました。ミササガパークでは、万博会場から移設されたメープルリーフやミササガ市から寄贈された熊の銅像のウォーターロードなどを見学されました。亀城公園では刈谷城築城盛り上げ隊の歓迎を受け、桜の咲き誇る園内を散策し、刈谷山車祭り保存会によるお囃子を観賞されました。

 「ミササガ市は今年、大雪や吹雪に見舞われ、とても寒さの厳しい冬でした。ミササガ市ではまだ春の訪れは遠く、あちこちに雪が残っているけれど、一足先に日本の春を感じることが出来てとても嬉しい」と喜んでいました。

 交流会では過去にミササガ市を訪れたことがある方や、ミササガ市からの訪問団を受け入れたことがある方などが大集合してマッキャリオン市長を歓迎しました。質問タイムやじゃんけん大会など大いに盛り上がりました。

 「刈谷市はミササガ市にとって唯一の姉妹都市であり、とても強い絆で結ばれている。街の規模や人口に囚われず、政治や経済からの観点ではなく、文化や芸術、人と人との交流、市民レベルでの国際交流を大事にしていきたい。特に未来を担う若手の活躍を見るのはとても嬉しい。お互いを尊重し、助け合い、良きパートナーとして交流を深めていく様を誇りを持って世界に発信していきたい」といった力強いスピーチがとても印象的でした。

 これからもミササガ市との絆を大切に、お互いを支えあいながら成長できるように友好の輪を広げて行きたいですね。

 

2014.02.23日本語で遊ぼう(KIFAV日本語支援G)

KIFAV日本語支援グループ主催のイベントが開催され、外国人の方に日本語で色々なゲームを楽しんでもらいました。

○日 時: 2月23日(日)9:45~11:45

○場 所: 国際プラザ

○テーマ: 「日本語で遊ぼう」

○内 容: 日本語を遊びながら学ぶイベント

国際プラザで行われている日本語支援グループによる日本語教室の一環として、学習者の皆様に日本語を遊びながら学んでもらうイベントが開かれました。参加者は4つのチームに分かれ、チーム対抗戦で様々なゲームを楽しみました。伝言ゲームでは形容詞や状態動詞などを盛り込んだ文を覚えて次の人へ。最終的に全く違った文になってしまったチームもありました。福笑いではチームの中の一人が目隠しをして、残りのみんなが日本語で指示を出し、1回目は普通の顔、2回目はできるだけ面白い顔を作る、というルールで盛り上がりました。カルタ取りでは各チーム2人ずつ交代で、床に広げられた大きな札を取りに行きますが、飛びつくように札を取りにいく人もいて、とても盛り上がっていました。

最後に最も多くポイントを獲得したチームから順に表彰と景品が渡されました。外国人の方にもボランティアの方にも、とても楽しいイベントとなりました。

KIFAVの日本語教室は以下の日程で行われています。
・毎週木曜日 10:00am~11:30am
・第2,3,4土曜日 7:00pm~8:30pm
・第2,3,4日曜日 10:00am~11:30am

2014.02.15日本の伝統料理の紹介(KIFAV文化交流G)

KIFAV文化交流グループ主催のイベントが開催され、外国人の方に日本の伝統料理を楽しんでもらいました。

○日 時: 2月15日(土)10:30~13:30

○場 所: 国際プラザ

○テーマ: 「日本の伝統料理の紹介」

○内 容: お好み焼きときつねうどん

文化交流グループの活動として外国人の方に日本の料理を体験してもらうイベントが開かれました。お好み焼きの歴史や作り方、きつねうどんは何故きつねうどんというのか、などをボランティアの方が説明された後、各テーブルにてそれぞれ料理を楽しみました。お好み焼きのタネには山芋をふんだんに使い、具は豚肉、イカ、エビ、卵と盛りだくさん。ふわふわのお好み焼きができあがりました。外国人の方々も自分でタネを混ぜ、鉄板で焼き、上手にひっくり返していました。「うどんもお好み焼きもとても美味しかった!」「お腹いっぱい!」と楽しんでいました。ボランティアの方々がうどんとお好み焼きのレシピを載せたプリントを用意してくださったので、これからはいつでも美味しいお好み焼きが食べられますね。

昨年12月に無形文化遺産として登録された和食。どんどん世界に発信していければ良いですね。
うどんとお好み焼きを通じて楽しい交流ができた一日でした。

日本文化.JPG

2014.02.09外国人向け防災講座~いざというときのために!~

一ツ木地区に住む外国人を対象とした防災講座を開催し、防災意識の啓発、災害に対する知識や備えの必要性についてみんなで考えました。
参加者は55名(フィリピン13名、中国26名、ペルー5名、ブラジル3名、日本8名)で、英語、フィリピン語、ポルトガル語、中国語の通訳を介して行いました。

○日時 平成26年2月9日(日)10:30~13:30
○場所 一ツ木市民館2階ホール
○対象 一ツ木地区に住む外国にルーツを持つ人
○内容*************************
■映像で知る災害の現実
 なぜ地震が起こるの?起きた後はどうすればいいの?実際に地震が起こった時の被災映像を見みながらみんなで考えてみました。

最寄りの避難所を知ろう[避難所マップづくり]
 
地図で自宅の場所を探し、自宅から一番近い避難所までの行き方や災害時に危険場所を避けて行く避難経路を確認しました。住んでいる地域の危険を知りました。

防災に関係する展示物を見てみよう 
 実際の災害時に使用する段ボールの避難所、簡易トイレ、被災パネル、非常食などの展示ブースを見てまわりました。
H25防災講座⑦.JPGH25防災講座⑧.JPG





■防災備蓄食品の試食

 
アルファ米、カレー、缶パン、ポテトサラダなどを試食。

■振り返り
 
今後防災に関して「できそうだ」「しなければ」と思ったことについて意見を聞きました。
●参加者の感想:地震の時に必要なものが分かった。
        他にどんな非常食があるか知りたくなった。
        避難所の場所や生活がわかった。など。
       

****************************

今回の講座は実際の災害時を想定して、刈谷防災ボランティア・一ツ木自主防災会・刈谷市危機管理課、市民協働課と連携して行いました。
参加者の外国人はいつ起こるかわからない災害について、起こった時どうすればいいのか、そして今できることを真剣に考えていました。また、防災グッズや非常食など、初めて見るものばかりで、とても興味深そうに質問をしていました。この経験を通して、知ること備えることの大切さを感じてもらえたのではないかと思います。

 

2014.02.09KIFAV日本語ボランティア入門講座(後期)

刈谷市国際交流協会では、地域の社会貢献に興味がある人、KIFAV日本語教室にボランティアとして参加したい人を対象に、毎年2回、夏と冬に「日本語ボランティア入門講座」を開催しています。講師は現在教室で活動中のボランティアが務め、日本語を教えた経験がない人でも無理なくボランティア活動に参加してもらえるような内容となっています。

今年度後期の講座は1月26日(日)、2月2日(日)、9日(日)の三日間で開催され、30名以上の方にご参加いただきました。

○場 所:国際プラザ、社会教育センター

○内 容:
1日目:日本語教室概要説明、教室見学 、自己紹介など
入門講座11.jpg入門講座12.jpg

2日目:模擬授業、ワークショップ、ディスカッションなど
入門講座20.jpg入門講座21.jpg

3日目:教室体験、質疑応答、座談会など
入門講座30.jpg入門講座31.jpg

入門講座32.jpg入門講座33.jpg
 

今回講座に参加された方からは「改めて教えることの難しさを知った」「楽しそうで興味が出てきた」「良い交流ができた」「自分も早く活動がしたい」と様々な声があがりました。
予定を大幅に超えるたくさんの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。

日本語を教えるボランティアをやってみたい、という方はまずは入門講座にご参加ください。次の日本語ボランティア入門講座は7月下旬を予定しています。

 

2014.02.08KIFAVボランティア研修会 ~地域に暮らす外国人のことを学ぼう~

地域で暮らす外国人について理解を深め、自分自身と世界のつながりを考えるワークショップを開催しました。

○日 時:2月8日(土)14:00~15:30

○場 所:国際プラザ

○講 師:小島祥美さん
     (愛知淑徳大学文学部教育学科准教授)

まず初めに、参加者は4人ずつのグループに分かれ簡単な自己紹介を行いました。
その後、全国・県内・市内の各外国人数統計データを使って、在住外国人の現状や地域による特徴について話し合いました。

H25ボランティア研修会②.JPG

次に、阪神大震災のとき実際に使用された多言語シート「この水は飲めません」や多言語童謡のCDを使って、知らないことばを見聞きしたときの感覚を味わいました。

H25ボランティア研修会③.JPG

地域が国際化している一例として、国際結婚数を取り上げました。総結婚数に対して国際結婚の割合を各グループで予想したところ、少ないところは400組に1組、多いところは20組に1組と、さまざまな意見が出ました。(正解は25組に1組:2011年調べ)

そのほか、古い写真を使ったクイズでは、写真から「どこの国で、どんな人たちが、何のために、何をしていたのか」を想像し、各グループで意見を出し合いました。当時の人たちの生活に思いを巡らせ、そのルーツや背景にも思いを馳せました。

参加者からは「国際結婚の数が想像以上に多く、地域が国際化していることを実感した。」「日本人が昔、海外に移民等で出て行き、苦労していた時代があったことがわかった。」という声がありました。今回の研修会が、地域の外国人の背景にも目を向けるきっかけとなり、今後の協会ボランティアとしての活動に役立つことを願います。

2014.01.25外国絵本の読み聞かせ

外国で親しまれている絵本を原語のままで紹介する読み聞かせ会を開催しました。
(日本語訳での読み聞かせも行いました。)

○日時 平成26年1月25日(土)11:00~11:40

○場所 国際プラザ

○対象 幼稚園・保育園児とその保護者

今回は英語とタイ語の絵本を取り上げました。
英語の絵本はエリックカールの「はらぺこあおむし」
HungryCaterpillar.JPG

読み手:トレビさん(英語)、田中さん(日本語)
"But he was still hungry" まだまだお腹はぺっこぺこのくり返しに子どもたちはどんどん引き込まれていきました。

タイ語の絵本は「タイの竹のお話」
タイ表紙.jpg 
読み手:エンさん(タイ語)、永井さん(日本語)
竹を暮らしに取り込んでいるタイの文化をよく表しているとても興味深い内容でした。
お話の後に実際に竹が使われている写真を紹介して、ますます理解を深めることができました。

手遊びの時間は、タイ語の方は「クモのインシーウィンシー」と「クモさん屋根をつかむ」というゲームで遊びました。タイ人のボランティアさん達の手の動きをマネながらタイ語がわからないながらもみんな楽しそうに遊んでいました。

英語の遊びの時間は、アメリカンフットボールで遊ぼう!ということで、ミニサイズのフットボールをバケツに投げ入れる、輪投げのような遊びをしました。ボールを投げる前にトレビさんに自己紹介、シュートが外れてしまったらOne more try! 見事シュートが決まったらトレビさんとハイタッチ!Nice shoot! 小さなお子さんも楽しく参加できてとても盛り上がりました。

どちらの本も国際プラザで手に取って閲覧いただけます。 

前回の外国絵本読み聞かせの様子はこちらからご覧いただけます。

2014.01.19世界をのぞこう!~フィリピン編~

市内在住在勤のJICA青年海外協力隊OBを招いて、滞在国の文化や生活習慣、協力隊の活動内容について、わかりやすく紹介していただく講座「世界をのぞこう!」今年度4回目はフィリピン編を開催しました。。

○日時:1月19日(日)10:30~12:00

○場所:国際プラザ

○講師:JICA青年海外協力隊OB 池田昌子さん(市内在住)

フィリピン国旗.gif

 

 




現在、刈谷市には約960人のフィリピン人が住んでいます。(平成26年1月現在)。これは市内の外国人登録者数では第1位であり、フィリピンは私たちにとって非常に身近な国の一つです。
講師の池田さんは、2004年から2006年の2年間、セブ島にあるタリサイ市の教育委員会に派遣され、公立小学校・高校を巡回して理科・数学の先生へのアドバイスを行っていました。任期を終え帰国した後も年に2回は訪れているほど、今でも大好きな国だそうです。大家族が基本であるフィリピンの活気あふれる生活、熱帯の国ならではの食生活など、たくさんの写真を交えてお話していただきました。

H25世界をのぞこうフィリピン編タホ.jpg食文化の紹介では、フィリピンの代表的なスイーツである「タホ」の試食をしました。タホとは、暖かい豆腐とタピオカに黒蜜のシロップをかけて食べるスイーツです。フィリピンでは、タホの材料が入った大きなバケツをかついで路上で売り歩くおじさんの姿が、朝おなじみの光景になっているそうです。参加者からは「豆腐を甘くして食べるのは珍しいが初めてだけど、食べやすくておいしかった。」という声が聞かれました。

H25世界をのぞこうフィリピン④.jpgフィリピンの観光名所も数多く紹介されました。また、参加者の皆さんにはたくさんのフィリピングッズを手にとって見ていただきました。中には近々フィリピン旅行を計画している人もいて、見どころについて講師に熱心に質問をしていました。

26年度も市内のJICA OBの方による「世界をのぞこう!」を開催予定です。ご期待ください。

前回の「世界をのぞこう!」はコチラからご覧になれます。

2014.01.18日本のお正月を楽しみましょう!(KIFAV文化交流G)

KIFAV文化交流グループ主催のイベントが開催され、外国人の方に日本のお正月の過ごし方などを体験してもらいました。

○日 時: 1月18日(土)13:30~16:00

○場 所: 国際プラザ

○テーマ: 「楽しみましょう!日本のお正月を!!」

○内 容: 日本のお正月のすごし方、食べ物、遊びなど

文化交流グループの活動として外国人の方に日本のお正月を体験してもらおう、と開かれたこのイベント。 まず、日本ではどのようにお正月を過ごすのか、ボランティアが説明しました。皆さんにはお屠蘇が振舞われましたが、初めて飲むお屠蘇に外国人の方々は興味津々。どうやって作るのかなど、色々と質問をしていました。

次に鏡餅と鏡開きの説明があり、お汁粉が振舞われました。初めてお餅を食べた、という外国人の方も気に入っていただけたようです。 お腹を満たした後はお正月の遊びで楽しみました。福笑い、紙風船、お手玉、達磨落とし、独楽、坊主めくりなど、みんなそれぞれの遊びで楽しみました。 最後に全員で百人一首をして盛り上がりました。 日本の文化や伝統を外国の方に伝えることで、楽しい国際交流ができたと思います。

日本で暮らしている外国人の方が日本の文化や伝統にもっと興味をもってもらえたらうれしいですね。

H25文化交流Gお正月⑦.jpgH25文化交流Gお正月⑥.jpg